Buddycomマガジン

「Buddycom」に関連したコンテンツをお届けします

業務用の無線機とは?おすすめの選び方と無線の種類について解説

特集記事
業務用の無線機とは?おすすめの選び方と無線の種類について解説

業務における情報の共有を円滑にする無線機の中にも、さまざまな種類があります。ビジネスシーンにおける業務で使用する簡易無線や一般業務用無線機から、レジャーや個人用として使うアマチュア無線など、各種豊富な業務用無線機があります。効率的な業務を実現してくれる無線機を選ぶには、それぞれの特徴を把握する必要があります。

今回は、業務用無線機の概要や種類、選び方を紹介し、スマートフォンで利用できるスマホインカムアプリ「Buddycom」についても紹介します。無線機をどれにしようか迷っている事業者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

業務用無線機とは?

業務用無線機とは、ビジネスシーンで情報の伝達や共有などをサポートする業務専用の無線通信のことを指します。

業務用無線機の中でも、簡易無線や一般業務用無線、MCA無線に加えて航空・防災に特化した無線など、操作性や想定される利用シーンなどによってさまざまな型があります。それぞれの業務を行うにあたって、情報のやり取りをスムーズにしてくれます。また、ビジネスでは使えないもののレジャーなどで利用できるアマチュア無線もあります。

中でも多くの企業や団体に利用されているのが、登録局や免許局(いずれも簡易無線)、MCA無線です。さらに、特定小電力トランシーバーも利用されています。これらは使用用途を問わずどの場面でも利用でき、使い勝手が良いため広く使われているのです。また、シンプルな設計なので複雑な操作がなく、簡単に情報のやり取りができます。

業務用無線機は大手メーカーであるアイコム(icom)様やアルインコ(ALINCO)様を筆頭に多くのメーカーが販売しています。有名なメーカーとしては、スタンダードホライゾン(standard horizon)様のSRタイプの無線機や、MOTOROLA(モトローラ)様、kenwood(ケンウッド)様などさまざまなメーカーがあり、ICタイプの無線機や防塵・防水に優れた無線機、堅牢でタフなボディを持った機種など豊富な商品があります。

このように、業務用無線機と一口に言ってもさまざまな種類や機能があり、利用シーンに合わせて適切な業務用無線機を選ぶことで、より効率的な情報の伝達や共有を行えるようになります。

業務用の無線機の種類

さまざまなタイプの業務用無線機がありますが、今回は多くの企業や団体が利用している簡易無線(登録局・免許局)と特定小電力トランシーバー(トランシーバー)の特徴を説明します。

登録局

登録局は簡易無線の種類の一つで、簡易性に優れた業務用無線機です。登録申請の手続きと開設届の提出をすることで使えるようになります。登録申請を完了させれば、登録者以外でも登録局を利用できるので、レンタルも可能です。登録局は1W~5Wを出力するハイパワー無線で、離れたり階が違ったりする人とも通信が可能です。

ただ、チャンネル数は30chなので無線通信が混信するような場所ではなく、混信しにくい場所で利用するのが適しています。また、無線通信の費用を抑えたいという企業や団体に人気のある無線機です。

免許局

免許局は登録局と同じく簡易無線として分類されています。

免許局は5Wと高出力が可能な機種で、離れた場所との通信環境が安定しやすくなります。見通しの良い場所であれば、5㎞離れている場所とも通信できます。

また、チャンネル数は最大で100chとなっていて、混信しやすい大規模のイベントや団体の多い施設内などでも、チャンネル数を強みを活かして通信環境を安定させるといったメリットがあります。

ただし、免許局を使用するには免許が必要で、無線機1台につき免許が必要とされています。免許は資格ではないので勉強する必要はありませんが、免許申請の手続きを行わなければいけません。また、登録局は免許を所有している人しか利用できないので、免許を持っていない人へのレンタルは違法とされています。

高性能である分、登録局を使えるようになるまでに時間や手間がかかってしまいます。

特定小電力トランシーバー

特定小電力トランシーバーとは、業務用無線機の中でも小型のタイプで、手軽さや低価格、使いやすさが特徴の無線機です。充電式や単三電池1本だけと少ない電力でも利用可能なので、携帯しながら業務に取り組める規格となっていて、機能性に優れています。

ただし、サイズが小さくチャンネル数や出力も登録局や免許局と比べると劣っているので、ワンフロアや遮断物のない狭い範囲で利用するシチュエーション向けと言えます。

階が違ったり無線を遮断するような物がある場所で利用すると、通信が不安定になる可能性があります。ただ見通しの良い場所では、約500mほど離れていても接続されます。

特定小電力トランシーバーは、免許の取得や申請などの手続きが不要です。レンタルも可能なので、規模の小さい場所で業務用無線機を利用したい方にとってはおすすめです。

業務用無線機は利用シーンで選ぶ

業務用無線機にはさまざまな種類があるので、どの無線機を使えばいいのか迷ってしまうこともあります。業務用無線機は利用シーンごとに適した無線機があるので、どこで使うか、何を目的とするかを具体的にすることで適切な業務用無線機を選ぶことができます。

ここでは、利用シーンごとの業務用無線機の使い方について一覧にして解説します。どのようなシーンで使えるのか、どのように使えるのかイメージしておきましょう。

tokyomusen_odawarasama2

運輸

運輸業界の場合、ドライバー間の長距離での通信はできませんが、運送拠点となる倉庫や車載業務、タクシー乗り場内でのコミュニケーションあれば業務用無線機を活用できます。

スムーズなやり取りで効率化を目指すのであれば、免許局がおすすめです。安定した通信環境となり、混信によって情報の伝達・共有が遅れるといったことも起きにくくなります。倉庫内やタクシー乗り場内で使う場合は、混信しにくい無線機を選びましょう。

製造

製造業界では無線機を現場に導入したいというメーカーが多いですが、機械や仕切り、壁といった遮断物が多く設置されているケースが多いです。壁や仕切りが少ないのであれば特定小電力トランシーバーでも問題ありませんが、スムーズなコミュニケーションを行えるようになりたいのであれば登録局や免許局がおすすめです。

また、機械の稼働音などで業務用無線機からの音声が聞き取りにくくなることもあるので、十分な音量を確保できる無線機を選ぶようにしましょう。

日本クッカリー様の工場業務風景

イオンリテール渡辺さま対応中1

小売

小売の現場では狭いエリアで頻繁に移動する機会が多いため、持ち運びがしやすい軽量の特定小電力トランシーバーが採用されているケースが多いです。ワンフロア内での業務であれば、特定小電力トランシーバーのように小サイズのものでも問題なく通信ができるでしょう。

しかし、店舗規模が大きかったり2階の従業員との連携が必要な場合は、登録局を利用するのがいいでしょう。業務用無線機を選ぶ際には、接客やサービスの邪魔にならない持ち運びに便利なものを選ぶようにしましょう。

医療・福祉

医療や福祉の現場は患者の容態や状況を正確に伝える必要があり、柔軟な対応が必要とされるので、登録局を使用するのがいいでしょう。登録局であれば緊急時に無線機をレンタルできるので、柔軟に連絡を取りつつ対応することができます。

また、医療施設の規模が小さかったり部屋数が少ない場合は、特定小電力トランシーバーでも問題なく通信できます。簡易無線に比べて導入コストを抑えられたり免許や申請も必要ないので、スムーズに現場に導入できます。

医療福祉系_周辺機器サムネ

マルハン_インタビュー_仕事風景3

アミューズメント

アミューズメントの場合は、施設やイベントなどの規模にもよりますが、スタッフが柔軟に対応してスムーズにイベントを進行していくには、レンタルができてかつ高出力が可能な登録局を利用するのもいいでしょう。

ただし、企業や団体が参加するような大規模なイベントであれば、混信が起こりやすいので免許局を使用することが推奨されます。免許局は使用する人が免許を取得する必要がありますが、混信しにくい安定した通信ができます。

公務

公務で業務用無線機を使用する場合、扱う情報の安全性を優先しなければいけません。他の業種に比べて慎重に情報を扱わなければいけないので、混信しにくく安定した通信ができる免許局がおすすめといえるでしょう。

ただ、自治体では災害が起きた時に住民に避難を誘導するなど先頭に立って行動しなければいけないので、災害を想定した備えとして広い範囲で通信できる登録局を利用するのも選択肢の一つです。いずれにしても、業務用無線機での通信が安全かつ安定するかどうかで無線機を選ぶようにしましょう。

柏市消防局_集合サムネ

大阪ガス事例サムネ

電気・ガス

電気やガスのメーカーの現場では、現場と司令室間のコミュニケーションを行うために導入されるケースが多いです。電気やガスの現場には遮断物があったり機械の騒音があったりと音質に影響が出やすいので、スムーズな情報の伝達や共有が行いにくいという問題が発生しやすいです。

そのため、機械の騒音や遮断物があっても比較的安定した通信ができる登録局がおすすめです。登録局はレンタルが可能なので現場に導入しやすく、現場と司令室とのコミュニケーションがスムーズになります。設備数や規模によっては、特定小電力トランシーバーでも問題なく通信が可能だといえます。

免許局と登録局の違い

業務用無線機の種類の一つとして簡易無線がありますが、その中でも免許局と登録局と二つの機種があります。二つは同じ簡易無線なので通信方式は同じであるものの、性能や手続きなどには違いがあります。それぞれの違いを把握することで、適切な業務用無線機を選択することができます。

ここでは、免許局と登録局の違いについて説明しますので、ご覧ください。

①チャンネル数

登録局に比べて、免許局はチャンネル数が多くなっています。登録局がデジタル通信30 chなのに対し、免許局はデジタル通信65chと設定されています。(以前はアナログ通信35chもあり合計100chを所有していてデュアルモードを搭載していましたが、法律により2022年12月1日から免許局のアナログ通信は使用できなくなりました)

チャンネル数が多いと、同じチャンネルを使うことで発生する混信の対策となります。大規模や大型商業施設では多くの企業や団体が無線機を使うので、混信が起こりやすくなっています。登録局の30chでは通信が安定しないことがありますが、免許局であればチャンネル数が多いので混信しにくく通信環境を安定させることができます。

②通信距離

二つの業務用無線機の違いとして、通信可能な距離があります。

登録局は出力1W程度の機器であれば、見通しが良くても約2~3㎞ほどしか通信距離がないのに対し、免許局は5Wと高出力が可能なので、見通しが良ければ約5㎞ほど離れていても通信できます。

建物が多い郊外や市街地であっても、登録局は約0.5~1㎞ほどまでしか接続できないのに対し、免許局は約1~2㎞の距離を確保できます。ビルの場合であれば、登録局は10階程度、免許局は15~20階までとされています。そのため、商業施設の警備においても使いやすいです。

登録局は出力が1~5W帯と、機器によって異なります。そのため、登録局の通信可能の距離は機器ごとに確認するようにしましょう。

③キャリアセンス機能

キャリアセンス機能とは、登録局の交信範囲内で同じチャンネルを使っている電波を受信したときに、電波の送信が規制されるという電波法で定められた措置です。登録局の混信を防ぐシステムで、免許局とは別に登録局のみが搭載を義務付けられています。

キャリアセンス機能が起動すると、登録局のボタンを押しても電波を送信できなくなります。キャリアセンス機能が停止する、もしくはチャンネルを変更することで電波を送信できるようになります。これによって、同じチャンネルを使ってしまうことを防ぎ、混信を抑えることができます。

④使用するための手続き

登録局と免許局では、使用するための手続きが異なります。

登録局の場合、総務省総合通信局に業務用無線機を使うための登録申請を行う必要があります。登録申請には2種類あり、登録局を1台のみ使用する場合の個別登録申請と、2台以上の登録局を使用する場合の包括登録申請があります。包括登録申請の場合は、合わせて開設届の提出も必要になります。

ただし、登録申請を済ませれば登録申請をしていない人にレンタルすることができます。そのため、1人が申請の手続きをして他の従業員に貸すことで、素早く現場に業務用無線機を導入できます。

一方で免許局は、総務省総合通信局に免許申請を行います。免許は資格ではありませんが、免許局を使うためには必要になります。免許は業務用無線機1台ごとに必要になるので、登録局に比べて申請から手続きまでの流れが長く、時間がかかってしまいます。

また、1台ごとに免許が必要なので、レンタルができません。免許申請が行われていない人が免許局を使用するのは違法なので、登録局のように貸し借りをすることができません。そのため、現場への導入にかかる時間や費用は高いとされています。

以上のように、免許局と登録局では明確な違いがあります。

しかし、いずれの機種を使うにおいても申請が必要なので、素早く現場に導入することは難しいでしょう。時間がかかってしまいますし、面倒に感じる方も多いと思います。また、バッテリーが切れてしまうと使えなくなってしまうので、長時間の利用も難しいというデメリットがあります。

手っ取り早く無線機を導入したい、距離を気にせず通信環境を良くしたいという事業者の方には、無線機からスマホ無線アプリに切り替えましょう。スマートフォンから利用できる無線アプリでは、スムーズな導入かつ便利な機能を使うことができます。

業務用の無線にはBuddycomがおすすめ

model_banner_male

スマートフォンによるデジタル通信であれば、インターネットを介して通信を行うので距離を気にすることなく通信できます。混信するリスクも減り、スムーズなコミュニケーションが可能です。

さらに、スマートフォンやタブレットなどのデバイスにアプリをインストールするだけで無線アプリを利用できるので、免許局や登録局を使用する際の登録申請も不必要です。加えて持ち運びもしやすくなり、さまざまな業種でも使えることができます。

このように、無線機からスマホ無線アプリことでさまざまなメリットがあるので、業務の情報共有を円滑にしたい方はぜひ検討してみましょう。今回は、弊社が自社開発したチームコミュニケーションアプリ「Buddycom」を紹介します。

Buddycomとは?

No1訴求

スマホインカムアプリ「Buddycom」は、インターネット通信網を利用したスムーズで安定したコミュニケーションが行えるインカムアプリです。自社開発によって作られたアプリケーションで、無線機の機能がスマートフォンで使用でき、かつさまざまな機能が搭載されています。

従来の業務用無線機やインカム、トランシーバーを使う上で、混信や免許申請、通信エリアの制限などがあります。これによって無線機を使うまでに手間や時間がかかってしまいます。また、持ち運びが負担となることもあり作業効率にも影響するとされています。さらに、機器の修理や点検といった管理にも費用がかかってしまうという課題がありました。

そうした課題を解決するのが、スマホインカムアプリのBuddycomです。Buddycomには豊富な機能が搭載されていて、デスクレスワーカーのコミュニケーションの円滑化を実現するために追求され、多彩なサービスを活用できます。

また、IP無線のように基地局やアンテナのない地域では連絡が取れないということもないので、場所を問わずクリアな通信環境を提供できます。そのため、さまざまな業界や事業で活躍する先進的なモデルです。

Buddycomの特長として、以下のような機能を使うことができます。

  • 豊富な通話機能
  • ライブキャスト機能
  • MAP機能
  • 通話音声のテキスト化や翻訳
TALK画面_iPhone
TALK画面

グループ発話

CHAT画面_iPhone
CHAT画面

チャット、トーク履歴

LIVE画面_iPhone
エンタープライズプラン
LIVE画面

ライブキャスト

MAP画面_iPhone
MAP画面

メンバーの位置確認

1.豊富な通話機能

Buddycomには豊富な通話機能があり、状況ごとに応じて適切なコミュニケーションが可能になります。

個別での通話やグループ通話はもちろん、マルチグループ受信や企業間通話など、通話したい個人やグループを定めてピンポイントに情報を伝達することができます。当事者間でのコミュニケーションが可能なので、情報を正確に伝えられます。

また、グループ通話では双方向での会話も可能で、相手が話すのを待ってからこちらが話すという単方向のコミュニケーションに比べてスムーズにやり取りができるようになります。

他にもBuddycomに登録した電話への発信やチャット機能など、現場の状況によって最適な機能でコミュニケーションを取ることができます。

2.ライブキャスト機能

Buddycomには業界初のライブキャスト機能があり、現場の状況をリアルタイムで把握・共有することができます。通話やチャットでは伝えにくい現場の状況を、ライブ映像で配信することで他の現場にいる従業員と共有できます。

また、ライブ映像を配信しながらグループ通話もできるので、映像と声で現場の状況を解説することができます。インターネットを経由して配信される映像なので、遅延もなくリアルタイムの映像を配信できるという大きなメリットがあります。

※ライブキャスト機能はライブキャストプランに加入することで利用できます。ライブキャストプランに加入しないとライブキャスト機能が利用できないので注意しましょう。

3.MAP機能

MAP機能では、Buddycomをインストールしているユーザーの位置情報を確認することができます。従業員がどこにいるのか把握できるので、エリア内のユーザーと通話したいときなどに有効です。MAP内通話で、エリアを決めて特定のオンライン状態になっているユーザーと通話することができます。

また、通話の手間を省くことが可能で、ヘルプなどを通話で伝える際にどこにいるのか確認する必要もありません。これによって的確な指示や情報共有が可能になり、効率的に業務を行えるようになります。

4.通話音声のテキスト化や翻訳

Buddycomには通話音声のテキスト化や翻訳といった機能も搭載されています。

現場で作業していると、通話に出られなかったりすることもあります。また、外国語でのやり取りが必要になると発話内容を把握するまでに時間がかかってしまいます。こうした問題を解決するのが通話音声のテキスト化や翻訳機能です。

Buddycomには通話音声をテキストに起こす機能があり、これによって通話に出られなくてもテキストで通話内容を把握することができます。また、翻訳機能によって受信した通話内容を翻訳したり、送信した通話内容を設定した言語に翻訳してくれるという機能もあります。

通話を掛け直したりいちいち翻訳をしなければいけないという手間をカバーできるので、円滑なコミュニケーションが可能となります。

※通話音声のテキスト化の利用については、エンタープライズプランへの加入が必要です。エンタープライズプランに加入しないと利用できないので、利用したい場合は加入を忘れずにしましょう。

上記の他にも、通話内容の再生や強制起動、管理コンソールによる一括管理や通話内容の暗号化による安全なセキュリティ、さらにChatGPTといったオプションや最新機能も搭載されています。運用についてもアプリ内で完結するので、ランニングコストもかかりません。

これらの豊富な機能によってデスクレスワーカーの円滑なコミュニケーションを実現するのがBuddycomです。

Buddycom使用に必要なもの

医療福祉系_周辺機器サムネ

Buddycomを実際の現場に導入して使用するためには、いくつか用意しなければいけないものがあります。

まず当然ながら、スマートフォンやタブレットなどのデバイスは必須です。Buddycomはスマートフォンからインストールするアプリなので、Buddycomアプリをインストールするデバイスが必要になります。

加えて、ネットワーク環境も整備しておきましょう。インターネットの通信網を利用するので、ネットワーク環境が不安定だとBuddycomを利用するにあたって不具合が発生する可能性があります。4G/5GやWi-Fiなど、通信環境を安定させましょう。

デバイス、Buddycomアプリ、ネットワーク環境に加えて周辺機器も用意すると効率的なコミュニケーションが可能です。Buddycomは周辺機器にも対応していて、利用しているお客様の99%が周辺機器を利用しています。

周辺機器があると、スマートフォンやタブレットでの操作が必要なくなり、周辺機器でBuddycomを操作しコミュニケーションを取ることができます。ヘッドセットやイヤホン、スピーカーマイクなどさまざまな製品をサイエンスアーツでは提供していて、Buddycomを導入するにあたって利用する機器についても探すことができます。

「Buddycomの使用感が分からない」「周辺機器を会社で使用していない」という場合でも、Buddycomは購入する前に1ヶ月間の無料トライアル期間を利用することができるので、使用感や周辺機器を試して使うことができるので安心です。また、操作方法や周辺機器について不安な方は、気軽に相談することもできます。

無料トライアル期間中は、Buddycomを無料で利用でき、周辺機器のレンタルも行っているので使用感を確かめることができます。カタログなどの案内を参考にしつつ、まずは無料トライアルから始めて、Buddycomの使用感や使いやすさを体感してみましょう。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE