Buddycomマガジン

「Buddycom」に関連したコンテンツをお届けします

トランシーバーの基本的な使い方とは?無線機初心者の方にわかりやすく解説

特集記事
トランシーバーの基本的な使い方とは?無線機初心者の方にわかりやすく解説

業務上の情報共有を円滑にするツールとして、トランシーバーがあります。無線機やインカムとして使えるトランシーバーは、電波を送受信して無線での通話を可能にする一方で、正しく使わないとコミュニケーションの停滞するリスクもあります。

今回は、トランシーバーの基本的な使い方や注意点を紹介します。記事の後半では弊社のトランシーバーアプリ「Buddycom」についても紹介するので、興味のある方はぜひご覧になってください。

トランシーバーの使い方の事前確認

トランシーバーには主に3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。トランシーバーの使い方を知っていく前に、まずはトランシーバーの種類や違いを事前に確認しておくようにしましょう。

特定小電力トランシーバー

特定小電力トランシーバーは、コンパクトなサイズで持ち運びがしやすいのが特徴です。一般的なタイプと比べると小型で、シンプルな操作が可能です。また、特定小電力トランシーバーを使っていくにあたって、免許や登録といった手続きは必要ありません。

小型のトランシーバーなので出力は小さく、通信可能な範囲は約200mとなっています。そのため、壁や建物の遮蔽物があったり階が違ったりすると、通信相手の声が聞こえにくくなることもあります。したがって、飲食店などの比較的狭いエリアで使用するのに適しています。

簡易業務用無線機

業務用として多く使われているのが、簡易業務用無線機です。簡易業務用無線機には出力電力ごとに、「登録局」「免許局」とタイプがあります。

簡易業務用無線機は通信可能範囲が約5㎞と、特定小電力トランシーバーに比べて広い範囲で通信できます。ただし、使うためには免許や登録の申請が必要です。1W以上の電力を出力して使用するので、免許や登録の手続きを行わないと使えません。

IP無線機

IP無線機はスマートフォンのように携帯電話の回線を通してつながるので、遮蔽物によって相手の音声が聞き取りにくい、ということは少なくなります。回線が通っているエリアであれば、相手と離れていても問題なく通信できます。また、免許や登録の申請も不要です。

ただし、山岳地帯や地下といった回線が通っていないエリアでは、通信ができなくなります。

トランシーバーの基本的な使い方

トランシーバーを手に持つ男

それでは、トランシーバーの基本的な使い方の手順を紹介します。機種やタイプによって使い方は異なりますが、多くのトランシーバーで共通する使い方なので、参考にしてみてください。

最初にトランシーバーの電源を入れます。電源がオンになったら音量を調整して、相手の通話音声が聞こえるようにしておきます。

次に通話相手とチャンネルを合わせます。トランシーバーは相手と自動で接続できるものではないので、チャンネルを合わせる必要があります。

チャンネルが合えば、送信用のボタンを押して接続先の相手と通話ができます。通話時は送信ボタンを押しながらマイクに近付いて話します。相手がボタンを押している間は割り込んで話せないので、一方向のコミュニケーションとなります。

トランシーバーで会話する際は、伝えたい情報を話した後に「どうぞ」ということで、話す権利を相手に譲ったことになり、相手が話し出しやすくなります。一方向のコミュニケーションを円滑にするためには、お互いに通話の権利を譲るという気持ちが大切です。

トランシーバーを使うときの注意点

トランシーバーを使う上で、注意しなければいけないこともあります。円滑なコミュニケーションを実現するには、使用上の注意点を把握しておきましょう。

トランシーバーで通話するには、通話相手と同時刻に同じチャンネルを合わせなければいけません。そのため、合わせるチャンネルや時間帯をあらかじめ決めておきましょう。

また、伝える情報や連絡の内容は簡潔にまとめましょう。一方向のコミュニケーションを何度も繰り返すのは非効率なので、伝えたい内容や要望、相手にどうしてほしいかを簡潔にまとめて話すようにしましょう。

さらに、最近ではトランシーバーの機種や通信の方式も豊富になり、双方向のコミュニケーションや複数の人との同時通話が可能なタイプのものもあります。

一般的なトランシーバーの通信方法は「交互通話」ですが、送信と受信が同時に行える「同時通話」や、複数人と同時に通話できる「一斉同時通話」のタイプのトランシーバーもあります。そのため、トランシーバーを導入する現場に合わせて選ぶことで、業務上の情報通信がスムーズになります。

とはいえ同時通話や一斉同時通話ができる機種は特定のものに限られているので、基本は交互に通話することになります。そのため、チャンネルを合わせるのが手間になったり、送信ボタンを押す手順にストレスを感じる可能性もあります。

また、トランシーバーには通信範囲に制限があるので、移動しながら通信したいという方には向いていません。距離によって声の聞こえやすさが変わるので、安定した通信環境でやり取りするのは難しいでしょう。

トランシーバーの使い方を一部紹介

特定小電力トランシーバー

それでは、トランシーバーの使い方を一部紹介します。前述した3つのタイプのトランシーバーはどの場面で使えるのかを把握して、導入する現場にどの機種が適しているか検討しましょう。

特定小電力トランシーバー

通信範囲の狭い特定小電力トランシーバーは、規模の小さいイベントの際に役立ちます。狭いエリアを頻繁に移動するような環境では、特定小電力トランシーバーがおすすめです。

飲食店やアパレル、会社でのイベントなど、ワンフロアで完結するくらいの小規模なエリアでは、少し離れた従業員やスタッフともやり取りができます。使用する特定小電力トランシーバーの通信可能範囲を確認して、適切な機種を選びましょう。注意点として、特定小電力トランシーバーを複数使用すると、チャンネルが埋まってしまい混信する可能性があります。限られたチャンネル数の中で通信するために、特定小電力トランシーバーの数も調整しましょう。
特定小電力トランシーバーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

簡易業務用無線機

簡易業務用無線機は、さまざまな現場に適しています。店内はもちろん、病院や商業施設でも使用可能で、デパートの警備にも適しています。加えて駐車場の整備や外でのイベントなど、屋内外でも使えます。

他にも、地下や山岳地帯といった工事現場でも通信可能の範囲内であれば通信できます。ただし、簡易業務用無線機は免許や登録の申請が必要なので、現場で使用するには時間がかかります。機種によってはレンタルもできないものもあり、1台ごとに免許や登録が必要になる可能性もあります。
簡易業務用無線についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

IP無線機

IP無線機は広範囲に通信可能なので、大規模なイベントや長距離間の通信で使うのが適しています。電波がつながっていれば連絡手段としてサポートしてくれるので、国内という広い範囲でも通信できます。

一方で携帯電話の電波が届かないエリアでは通信できないので、IP無線機を使用する現場の通信環境を確認する必要があります。山や海などは電波の範囲外となることがあるので、注意しましょう。
IP無線機についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

3つのトランシーバーの使い方を紹介しましたが、特に特定小電力トランシーバーや簡易業務用無線機は通信範囲やチャンネル数に制限があり、安定した環境で通信できないというデメリットがあります。また、トランシーバーや無線機の導入費用もかかるので、予算を捻出しなければいけません。そのため、購入するかどうかは慎重に考える必要があります。

「とにかく使いやすいトランシーバーを導入したい」「導入費用を抑えたい」と思っている方は多いと思います。トランシーバーのデメリットを解消したいという方は、トランシーバーアプリに変更してみてはいかがでしょうか。

次から、弊社のトランシーバーアプリ「Buddycom」を紹介します。

業務用トランシーバーにはBuddycomがおすすめ

No1訴求

Buddycomは弊社が自社開発したコミュニケーションアプリで、スマートフォンやタブレットにBuddycomをインストールするだけで、誰でも簡単にトランシーバーとしての機能が使えるようになります。

よくある質問として、「なぜトランシーバーアプリがおすすめなの?」というのがありますので、ここでは業務用トランシーバーとしてBuddycomがおすすめな理由について、サービスの内容を以下に一覧でまとめましたので、ご覧ください。

豊富な通話機能

Buddycomでは双方向のコミュニケーションが可能で、相手の通話が終わるのを待たずに話し始めることができます。まるで電話のように、スムーズな連絡ができるようになります。

また、個別通話だけでなくグループ通話、企業間通話、マルチグループ通話など、通話だけでも豊富な機能が搭載されています。情報を伝えたい相手によってピンポイントに発信できるので、直接のやり取りが可能です。

豊富な通話機能によって、従業員間のスムーズな情報共有をサポートしてくれます。

ライブ映像での情報共有

Buddycomではライブキャスト機能が使用でき、映像配信による情報共有が可能です。音声通話やチャットでは伝えにくい現場の状況を、映像によって伝えることができます。

ライブ映像をグループで共有できるのに加え、音声通話も同時にできるので、ライブ映像に音声で補足説明もできます。これによって現場の状況を詳しく説明でき、メンバー間で認識ができます。

インターネットを介しての配信なので、映像の遅延もありません。ライブキャストで現場を共有しながらグループ通話が行えるのは、Buddycomが業界初です。
※ライブキャスト機能はライブキャストプランに契約することで利用できます。ライブキャスト機能を使いたい方は、専用のプランに加入する必要があります。

MAP機能でメンバーの位置情報を把握

Buddycomには位置情報を把握できるMAP機能があり、Buddycomを使用しているユーザーがどこにいるかが一目で分かります。

相手を探す手間や居場所を尋ねることが不要になるので、通話の回数を最小限に抑えられます。これによって現場とのコミュニケーションがスムーズになります。

また、MAP範囲内のユーザーと通話も可能で、エリアに絞って情報共有をしたいときに役立ちます。特に相手に指示を出すときは、MAP機能を活用することで的確な指示が出せます。

インターネット通信による広範囲の通信可能エリアの確保

Buddycomはインターネットで通信を行うので、通信可能エリアが広範囲となっています。県外はもちろん、海外の地域とも通信することができます。

近年では4Gや5G、Wi-Fiなどのインターネット環境が整備され、場所を問わずインターネットが使えるようになっています。そのため、Buddycomも幅広いエリアで通信距離を気にすることなく使用できます。

TALK画面_iPhone
TALK画面

グループ発話

CHAT画面_iPhone
CHAT画面

チャット、トーク履歴

LIVE画面_iPhone
エンタープライズプラン
LIVE画面

ライブキャスト

MAP画面_iPhone
MAP画面

メンバーの位置確認

高品質な周辺機器にも対応

Buddycomはデバイス機器以外にも、ヘッドセットやイヤホンマイクなどの周辺機器にも対応しています。実際にBuddycomを使用しているお客様の99%は、周辺機器を利用しています。

サイエンスアーツでは高品質なアクセサリー商品も提供していて、防水・防塵・Bluetoothなどさまざまな現場で使用できる機器を揃えています。Buddycomの導入に合わせて、現場に最適な周辺機器も選ぶのをおすすめします。

通話音声のテキスト化機能

Buddycomには通話音声をテキストに起こす機能があり、これによって通話に出られないときでも相手からの連絡を確認できます。手を止める必要がないので、業務の効率化にもつながります。

テキストに起こすことで聞き逃しもなくなり、情報の伝達ミスも少なくなります。現場のコミュニケーションを可視化して、スムーズな情報共有を可能にします。
※通話音声のテキスト化機能は、エンタープライズプランへの加入が必要です。利用する際は、専用のプランに加入しましょう。

管理コンソールによる一括管理、通話データの保存・暗号化

Buddycomは管理コンソールによって、アプリケーションの設定や制限、通話記録を全て一括管理しています。そのため、Buddycomの管理・運用に費用がかかりません。

加えて通信内容はSSL、TLSによって暗号化され、企業情報も外部に知られることもありません。アプリケーションの運用に不安な方もいると思いますが、Buddycomは管理コンソールによって万全のセキュリティが施されています。プライバシーポリシーによって、従業員の個人情報も守られます。

トランシーバーのように管理や運用に手間がかからないので、誰でも安全にBuddycomを使うことができます。

以上のように、Buddycomはさまざまなビジネスシーンで利用することができます。業種・業界問わず多くの会社で利用されている実績もあり、高い評価を受けているトランシーバーアプリです。

公式サイトではBuddycomの導入事例や資料を掲載しています。気になる方はご覧になったり、資料をダウンロードしてみてください。問い合わせにも対応していますので、お客様からの相談も受け付けています。

また、Buddycomは1ヶ月の無料トライアルも実施しており、実際にBuddycomを現場で試すことができます。周辺機器もレンタルできますので、興味がある方は無料トライアルから始めてみましょう。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE