Buddycomマガジン

「Buddycom」に関連したコンテンツをお届けします

「ごめんなさい」は敬語なの?ビジネスでの使い方と注意点を例文と一緒に解説

特集記事
「ごめんなさい」は敬語なの?ビジネスでの使い方と注意点を例文と一緒に解説

私たちは謝罪の気持ちを表す言葉として、「ごめんなさい」を使うかと思いますが、ビジネスシーンにおいてはごめんなさいの言い回しを変える必要があるのはご存じですか?メールや電話で謝罪の気持ちをビジネスに関わる人物に伝えるためには、正しい言い方について理解しておくことが欠かせません。

この記事では、ビジネスでの「ごめんなさい」を使う際の注意点や適切な言い方を紹介します。間違った謝罪の言葉を使ってしまうと悪い印象を与え、良好な信頼関係を構築できなくなってしまいます。ビジネスシーンに適した謝罪の言葉を知っておきましょう。

「ごめんなさい」は敬語じゃないのか

そもそも、「ごめんなさい」は敬語ではありません。友人など砕けた関係の人に対して使う「ごめん」の丁寧語と認識されがちですが、ごめんなさいを敬語表現として使うことは間違っています。そのため、「ごめんなさい」はビジネスにおいて適切な謝罪の言葉ではありません。

ごめんなさいの「ご」は丁寧な表現として使っているわけではありません。ごめんは漢字で「御免」と書きますが、「御」が丁寧語であったとしても「免」という言葉だけでは、相手に謝罪の気持ちは伝わらないでしょう。ごめんなさいの「ご」は接頭語として使われていません。

また、「なさい」は命令形であるため、これもビジネスでは不適切と言えます。「ごめんなさい」は「許しなさい」という言い方を少し柔らかくしたもので、取引先や顧客に「許しなさい」と言えば、確実にこちらのイメージや態度が悪く見えてしまいます。言い方は違いますが同じようなニュアンスなので、ビジネスにおける謝罪の言葉として「ごめんなさい」はふさわしくありません。

社員と適切なコミュニケーションをとれていますか?コミュニケーションツールの見直しは定期的に行うことが大切です。インカムやトランシーバー・IP無線をお使いの業種はBuddycomをご検討ください。

ビジネスでの「ごめんなさい」は?

ごめんなさい

ビジネスにおいて「ごめんなさい」という謝罪の表現には、他にどのようなものがあるのでしょうか。謝罪の表現方法としてはいくつかありますが、それぞれの深刻度によって適切な表現は異なるので、使い分けられるようにしましょう。

すみません

「すみません」は軽い謝罪表現として使えます。相手が損失を被ったり責任が求められるような重大な場面ではなく、日頃のふとした場面において「すみません」は適切と言えます。取引先や顧客に対して使うのは不適切ですが、社内での簡単な謝罪をする際には「すみません」でも済ませられます。

例文:すみません、デスクに会議の資料を忘れてしまいました。取りに行ってきてもよろしいでしょうか

申し訳ありません

「申し訳ありません」は、ビジネスにおける謝罪の言葉としてよく使われます。相手に謝罪の気持ちを丁寧に伝えられるので、取引先や顧客に謝罪する際は「申し訳ありません」が最も適しています。「ごめんなさい」に変わる謝罪の気持ちを表現する言い方としては、「申し訳ありません」が1番無難でしょう。

例文:データの共有が遅れてしまい申し訳ありません。

ご迷惑をおかけしました

「ご迷惑をおかけしました」は自分の言動で相手に被害を与えた場合に適切な謝罪の言葉です。自分が何をして、相手にどんな影響を与えてしまったのかが明確になっています。「ご迷惑をおかけしました」を使って謝る際には、具体的な経緯を踏まえた上で謝るようにしましょう。

例文:私の確認不足で間違ったデータを送ってしまい、ご迷惑をおかけしました。

失礼致しました

「失礼致しました」もごめんなさいを言い換えたものですが、「申し訳ありません」とは違い、自分の失礼な言動や態度を相手に伝える意味があります。場合によっては不適切な言い方と捉えられる可能性もあるので、注意が必要です。ミスをしたかということより、礼儀としてよくなかったと自覚しているときに使うのが適切です。
仕事での失敗を謝罪する場面で「失礼致しました」というと、謝罪の気持ちが相手に伝わりにくいので、使うタイミングに注意しましょう。

例文:ご連絡が遅くなってしまい、失礼致しました。

お詫び申し上げます

「お詫び申し上げます」は、「申し訳ありません」では済ませられない深刻な事態が発生した場面において、深い反省の気持ちを伝える言い方として適切です。5つの言い換えの中で最も謝罪の気持ちが強い表現として使われます。
取引先や顧客に対して使う場合は、お詫び申し上げますの前に「心より」や「謹んで」を付け加えることで、相手に誠意を伝えられます。トップクラスに重大なミスをしてしまった場合は、「心よりお詫び申し上げます」や「謹んでお詫び申し上げます」といった言葉を使いましょう。

例文:契約内容について、一部欠けている項目がありました。謹んでお詫び申し上げます。

社員と適切なコミュニケーションをとれていますか?コミュニケーションツールの見直しは定期的に行うことが大切です。インカムやトランシーバー・IP無線をお使いの業種はBuddycomをご検討ください。

ビジネスメールで「ごめんなさい」を使う際の注意点

ごめんなさい‗合掌

謝罪を伝えなければいけない場面は、電話やメールでもあります。ミスや不手際があったことを迅速に伝えるためには電話やメールを使いますが、その際にも「ごめんなさい」は使わないようにしましょう。

メールの場合、ごめんなさいを文面で受け取った側は、幼稚な印象を抱いてしまう可能性があります。言葉足らずで軽い雰囲気に読み取られかねないので、注意が必要です。メールであっても「ごめんなさい」は使わずに、送信先によって言い方を変えましょう。
また、社内メールと社外メールでも「ごめんなさい」の表現方法は使い分けるようにしましょう。

社内メール

社内でミスやトラブルがあった際には、メールで謝罪することで素早く反省の気持ちを社員に伝えられます。直接会って伝えるのが難しい場合や、会社全体に伝える必要がある場合はメールで謝罪しましょう。
社内メールでの謝罪文は、「失礼致しました」「お詫び申し上げます」を使うのが適切です。社内メールで伝えるミスはそこまで深刻ではないので、比較的軽い表現で謝罪の気持ちを伝えるのがいいでしょう。

メールで「心よりお詫び申し上げます」といった重い謝罪文を使うと、かえって白々しいという印象を送信相手が抱いてしまうかもしれません。深刻な問題があれば直接謝罪するべきなので、メールで謝罪するときには言い方に注意しなければいけません。

例文:お疲れ様です。人事部の○○です。
先ほどお送りしたExcelデータの中で一部不足している部分がありました。こちらが正しいExcelデータとなりますので、先ほどのデータは削除して頂き、再度ご確認をお願い致します。
お手数をかけてしまうことをお詫び申し上げます。
ご確認頂きましたら、折り返しご連絡ください。お待ちしています。
引き続きよろしくお願い致します。

社外メール

社外メールは送信先が取引先や顧客となるので、社内メールに比べて丁寧な言葉を使う必要があります。対応を間違えてしまうと会社全体に影響を与えるので、相手やミスの深刻度を考慮して言葉を選びましょう。
社外メールでの謝罪文は、「申し訳ありません」や「お詫び申し上げます」が適切です。お詫び申し上げますについては、「心より」や「謹んで」を使って取引先や顧客に誠意が伝わるようにしましょう。
なるべく直接会って伝えるのがいいですが、難しい場合は取引先や顧客に合わせてメールで謝罪します。あまりに多く謝罪文を使うと、仰々しい印象を与えてしまう可能性があるので、注意しなければいけません。

例文:お世話になっています。株式会社△△の○○です。
この度は、こちらの確認不足でこのような事態を招いてしまい、大変申し訳ございません。
直接お会いしてお詫びしようと思いましたが、お時間を頂戴するのも心苦しいと感じたので、メールでご連絡させて頂きました。
現在事態の収束に向けて全力で取り組んでいますので、状況が収まり次第ご連絡させて頂きます。今後はこのようなことが起きないように、チームで徹底して参ります。
誠に申し訳ありませんでした。
引き続きよろしくお願い致します。

「ごめんなさい」の英語

グローバル化が進んでいる現代では、英語でやり取りする機会も多いはずです。そうなると、ミスがあった際に「ごめんなさい」を英語で表現しなければいけなくなります。ただ、インターネットで検索しても様々な言い方が出てきて、どれが正しいごめんなさいなのか分かりにくい点があります。英語であっても、正しいごめんなさいの言い方があります。ビジネスでの「ごめんなさい」を英語では何と言うのでしょうか。

Sorryは軽い謝罪表現として使える

英語で謝るとなったときに、真っ先に思い浮かぶのが「Sorry」だと思いますが、Sorryは比較的軽い謝罪表現として使われます。カジュアルな印象なので、深刻な問題が起こったときに「Sorry」は不適切と捉えられる可能性があるので注意が必要です。日本語で言う「すみません」と同じニュアンスで使うと良いでしょう。「Sorry」だけだと「ごめん」という意味合いだが、「I’m Sorry」とすれば「すみません」という意味で相手に伝わります。丁寧に謝る場合は、「I’m Sorry」を使いましょう。
また、I’m Sorryの後に「to」や「for」を付け加えることで謝る内容を具体的に伝えられます。「to」の場合はその後に動詞を、「for」の場合はその後に名詞を付けることで「~してすみません」や「~の件はすみません」という意味になります。

例文:
I’m sorry to forget this meeting(会議を忘れてしまってすみません)
I’m sorry for late(遅れてしまいすみません)

丁寧に謝るにはapologizeを使う

ただ、重大なミスがあった場合や取引先、顧客に対してSorryを使うと誠意が伝わりません。丁寧かつ誠意を伝える表現として、「apologize」を使うのがおすすめです。日本語での「お詫び申し上げます」と同じ意味になります。

例文:
I’m apologize for the inconvenience(ご不便をおかけしてしまい申し訳ありません)

「Buddycom」を使って適切なコミュニケーションを取りましょう

ここまでビジネスシーンでの「ごめんなさい」について紹介していきました。

「ごめんなさい」は敬語ではないので、ビジネスシーン、特に取引先や顧客には使わないようにしましょう。場面ごとに、謝罪の気持ちを伝える適切な言い方があるので、使い分けられるようにしておくと、相手に失礼なく事態に迅速に対応できます。

ビジネスでの謝罪の気持ちを相手に伝えるには、正しい言葉を使い適切なコミュニケーションを取ることが重要です。そのため、社内で利用しているコミュニケーションツールも、使いやすくはっきり伝えられるものにする必要があります。

インカムやトランシーバーを使ってコミュニケーションを取る、現場での作業が多い企業では、コミュニケーションに苦戦するかもしれません。そんな企業さまにおすすめなのが、リアルタイムコミュニケーションを実現するスマートフォンIP無線アプリ「Buddycom」です。

Buddycomはデスクレスワーカーのコミュニケーションをスムーズにさせ、効率的な業務の実現を助けるコミュニケーションツールです。インカムやトランシーバーで起こりやすい音声の不感地帯や混信といった問題を解決し、現場とのコミュニケーションを簡単かつスムーズにできます。

Buddycomではリアルタイムコミュニケーション機能が搭載されており、通話やチャットができます。グループ通話やマルチグループ通話も可能で、個人やグループごとといったように通話範囲を調整して効率的な情報共有が可能です。

他にも通話記録の再生やテキスト化、ライブキャストなどの機能が搭載されており、デスクレスワーカーのコミュニケーションを円滑にできます。
他にも、Buddycomには以下のような機能が一覧として搭載されています。インカムやトランシーバーを使用している企業さまは、この機会にBuddycomの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

  • MAP通話
  • 企業間通信
  • 強制起動
  • 通話履歴の保存
  • アプリ機能の一括管理

大手企業の導入実績が多数

Buddycomは現在、多くの企業さまで利用されています。業種も多岐にわたり、様々な業界のコミュニケーションツールとしての導入実績があります。以下で実績事例を3つ紹介します。

JALスカイ(航空業界)

JALスカイ様|事例ページ

旅客サービスとステーションオペレーション業務を担うJALスカイでは、それまでイヤホンを通して従業員間でコミュニケーションを取られていました。

Buddycomを導入したことでBluetoothイヤホンマイクで迅速なコミュニケーションが可能になり、イヤホンのコードが絡まって取り外しに時間がかかる課題を解決されました。
また、耳への負担も軽減され、長時間の利用も実現しています。騒音の中でも聞き取れるようになり、様々な利用シーンでBuddycomは使われています。

東海旅客鉄道(鉄道業界)

JR東海様|事例ページ

中部地方から東海地方にかけて鉄道路線網を有するJR東海では、運転士や車掌の正確なコミュニケーションが課題となっていました。情報共有に時間がかかったり認識に差異があったりする問題の解決が必要とされていました。

Buddycomを導入したことで、乗務員間だけでなく指令、他列車とのコミュニケーションもスムーズになり、迅速かつ正確な情報共有を実現しました。それぞれが何をしているのかを把握しやすくなり、連携が取れるようになっています。

コミュニケーションが円滑になったことで、お客様対応の充実や車両トラブルへの対応、遺失物の捜索などに素早く取り掛かることが可能になっています。現在では多くの従業員が利用しており、Buddycomの操作性も評価されています。

東京無線協同組合(運輸業界)

東京無線様|事例ページ

都内を中心に配車サービスを展開する東京無線では、タクシーと配車センター間でデジタル無線を使ってやり取りしていましたが、高層ビル付近を通ると電波が阻まれてしまう課題がありました。

Buddycomが導入されたことで、配車センターからの指示が高層ビルに遮られることなく、正確に乗務員に伝えられるようになっています。また、通話範囲を調整できるので、車両の誘導や連絡事項の送信が円滑になり、スムーズなコミュニケーションを実現しています。

上記で紹介した企業さま以外にも、Buddycomを導入している企業さまは全国に多くあります。様々な業界で円滑なコミュニケーションを支えているので、Buddycomの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Buddycomは利用シーンや搭載される機能によって料金が異なりますが、現在無料トライアルを実施しており、30日間無料でBuddycomをご利用頂けます。無料登録からアカウントを入手して頂ければ、どのプランでも即日利用できます。実際に利用して頂き、Buddycomの機能や使い勝手を確かめられます。

どのコミュニケーションツールがいいのか分からない、一度会社で使ってみたいという企業さまは、無料トライアルをぜひご体験ください。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE