Buddycomマガジン

「Buddycom」に関連したコンテンツをお届けします

エッセンシャルワーカーとは?一般的な職業やエッセンシャルワーカーについて解説

特集記事
エッセンシャルワーカーとは?一般的な職業やエッセンシャルワーカーについて解説

2020年の新型コロナウイルス禍で見聞きする機会が増えたのが、エッセンシャルワーカーです。エッセンシャルワーカーとは社会に必要不可欠な職種で働く人を指し、コロナウィルスが5類感染症への移行後も需要が高まっています。

この記事では、エッセンシャルワーカーに該当する一般的な職業や課題について解説します。エッセンシャルワーカーについて理解を深める際の参考としてください。

エッセンシャルワーカーの意味とは

エッセンシャルワーカーとは

エッセンシャルワーカーとは、社会の基本的な機能を維持するために欠かせない労働者を指す言葉です。essential は、「絶対必要な、欠かすことのできない」といった意味があります。エッセンシャルワーカーは、下記一覧にあるようなシーンで働いています。

  • 医療
  • 緊急サービス
  • 公共交通機関
  • 食料品供給
  • 教育
  • 公共サービス

主な職業としては、医師・看護師・警察官・消防士・バス運転手・スーパーマーケットのスタッフ・教師がエッセンシャルワーカーに該当します。これらの職業は、日常生活の維持や緊急事態への対応において重要な役割を果たしており、特にパンデミックや自然災害などの緊急事態においては、その重要性が一層際立つでしょう。

エッセンシャルワーカーの貢献により、社会の安定は維持され、私たちは必要なサービスを継続的に享受できます。実際に、エッセンシャルワーカーは新型コロナウイルスの感染拡大下でも現場に赴き、感染者への対応や生活インフラの維持に努めたことで、私たちの生活は最低限の範囲内を確保できました。不特定多数の方との接触が制限される条件の中で、貴重な人材として活躍しました。

ブルーカラーとホワイトカラーは何が違う?

エッセンシャルワーカー_イラスト

幅広い職を指すエッセンシャルワーカーですが、大きく分けてブルーカラーとホワイトカラーの2種類があります。それぞれに該当する職業について見ていきましょう。

ブルーカラー

ブルーカラーは、主に手作業や技術的な作業に従事する職業を指します。製造や建設といった現場で働く職業が該当し、工場労働者・配管工・電気技師・運転手・建設作業員などが含まれます。インフラの維持や公共サービスの提供において、ブルーカラーはエッセンシャルな存在と言えます。

道路や電気、ガス、水道がないと人々の生活は成り立ちません。ブルーカラーはこうした生活に不可欠な要素を維持する役割を持っています。

ホワイトカラー

ホワイトカラーは、オフィスで事務作業に従事する職業を指します。専門職や管理職がに該当し、医療管理者・教育管理者・ITサポートスタッフなどがホワイトカラーに含まれます。これらの職種は組織の運営を円滑にし、リモートワークの推進や情報の管理等に欠かせません。

手続きが滞ると、経済や生産活動、日常生活が立ち行かなくなります。スムーズな活動を進めるためにも、ホワイトカラーはエッセンシャルなビジネスとして重宝されています。

エッセンシャルワーカーの一般的な職業

エッセンシャルワーカー_人物

エッセンシャルワーカーの一般的な職業について、代表的な職種を8つ解説します。

1.医療・福祉

医療・福祉分野に該当するエッセンシャルワーカーは、以下のような職種です。

  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 介護士
  • 社会福祉士

病気の治療や患者の健康管理、介護サービス、心理的支援サービスを提供し、健康状態の回復・維持に尽力しています。特に新型コロナウイルスによるパンデミック下では、感染症の予防と治療、ワクチン接種の推進など、社会全体の健康維持において中心的な役割を担いました。

また、高齢者や障がい者への支援も担っています、自由に生活できない方が安心できる環境を整えるために、福祉サービスの享受といった役割もあります。

エッセンシャルワーカーである医療・福祉従事者は、私たちが健康な生活を送るために欠かせない存在です。

消防士や警察官

消防士や警察官はエッセンシャルワーカーに分類され、地域の安全を守ったり緊急時における住民への呼びかけを行います。火災や犯罪を防ぐだけでなく、交通管理や災害の予防に取り組むなど、地域環境の維持に欠かせません。

消防士や警察官は公務員に含まれ、市役所に勤める職員もエッセンシャルワーカーに該当します。公務員は専門職であるため、人材不足が発生しやすい職種です。特に地方では慢性的な人手不足が発生していて、エッセンシャルワーカーが足りず地域経済が活性化しないといった問題もあります。

運輸・物流業者

運輸・物流業者は、物資や商品を効率的に移動させる重要な役割を担う存在です。トラック運転手や倉庫作業員、配送スタッフなどがエッセンシャルワーカーに含まれます。

食品や医薬品、生活必需品などを届けることで、日常生活の維持や企業活動の継続を支えています。特にパンデミックや災害時には物流の滞りが発生しやすく、経済活動が停滞する危険性があるため、エッセンシャルワーカーの存在は重要です。

実際に新型コロナウイルスの感染が拡大すると、在宅で過ごすようになり、インターネットで商品を購入して配送してもらう機会が増えました。

しかし、運輸・物流業者は労働時間に見合う賃金が得にくく、深刻な人手不足に陥っています。加えて2024年4月には改正労働基準法が施行され、時間外労働の上限規制も発生するなど、いわゆる「2024年問題」に直面しています。

小売店の従業員

消費者に商品を販売する小売店の従業員は、スーパーマーケットやコンビニ、ドラッグストアなどで働き、商品の陳列から在庫管理、レジ業務、接客など多岐にわたる業務を行います。パンデミックや自然災害時では、食料品や日用品の安定供給といった小売業は必要不可欠と言えます。

最近ではセルフレジやタッチパネル決済など、人手不足をカバーするためのデジタル化も進んでいます。しかし、消費者のニーズは多岐に及ぶため、現場で対応してくれる人材を確保する必要があります。

教育者

幼稚園・保育園や大学、専門学校で働く保育士や教授は、子どもから大人まで幅広い年齢層の学習者に対して教育を提供する必要不可欠な存在です。コロナウイルス禍ではオンライン授業やリモートワークによって教育を停滞させず、学習の場を維持し続けました。

しかし、人とのコミュニケーションも教育に含まれていて、遠隔では限界があります。知識を身につけるだけでなく、コミュニケーション能力の向上を目指すには、直接的なコミュニケーションが不可欠です。

公共サービスに携わる職種

公共サービスに携わる職種は、生活に必要な基本的サービスを提供する重要な役割を担っています。

  • ゴミ収集員
  • 水道や電気、ガス等のインフラ整備従事者
  • 公共交通機関の運転手

これらの職業は、住民の生活環境を整えるために不可欠であり、日々の生活の質を維持するために欠かせません。ゴミ収集やインフラ整備が滞ると、ライフラインの供給が不安定になり、衛生面においても悪影響を及ぼす危険性があります。意外と気付かない側面でのサービスを維持するために、エッセンシャルワーカーは不可欠な存在です。

第一次産業従事者

第一次産業従事者は、農業・林業・漁業などの自然資源を直接活用して生産活動を行う職業の人々を指します。食料や原材料の供給源として社会の基盤を支えていて、第一次産業に従事する労働者はエッセンシャルワーカーとして見なされます。

自然環境での労働となるため、体力的負担や災害などが懸念される一方で、人材の流出や事業の継承などが直近の課題です。収穫時期に合わせて稼働できるようにするためにも、人手不足は解決しなければいけません。

金融機関

銀行や信用組合、保険会社などの金融機関は、経済活動の基盤を支える役割を担い、金融機関で働く労働者はエッセンシャルワーカーに分類されます。

個人や企業に対して資金の管理や融資、投資のサービスを提供するため、職員は高度な専門性を持たないといけません。パンデミックなどの危機的状況においても、経済活動を維持するために業務が求められる職業です。

エッセンシャルワーカーの需要は高まり続けている

エッセンシャルワーカー_人物_万歳

エッセンシャルワーカーの需要が低くなることはありませんが、近年では高まっていると言える状況です。ここでは、エッセンシャルワーカーの需要が高まり続けている理由を解説します。

新型コロナウイルスの感染流行がエッセンシャルワーカーの需要を高めた

エッセンシャルワーカーの需要を高めるきっかけとなったのが、新型コロナウイルスの感染流行と緊急事態宣言による外出自粛です。会社や学校に通うことすらできなくなった世界では、テレワークやオンライン授業といった在宅生活が中心となりました。

一方で、エッセンシャルワーカーは普段と変わらない業務を続けました。特に医療や運輸は新型コロナウイルス禍の中で活躍し、経済や私たちの生活維持に貢献した職種です。

世界的なパンデミックを通して、エッセンシャルワーカーは存在感を強め、需要が高まりました。エッセンシャルワーカーは働く場所や時間を調整できません。自身も感染のリスクがある中で働いたということは、多くの人々にとっての支援やサポートとなり、エッセンシャルワーカーの存在を認識したでしょう。

労働人口の減少

エッセンシャルワーカーの需要が高まっている理由の一つに、労働人口の減少があります。

少子高齢化が進む現代社会では、生産年齢人口が減少しており、労働市場全体で人手不足が深刻化しています。特に医療・介護や公共サービス、物流等のエッセンシャルワーカーの分野では、高齢化に伴う労働人口の減少が顕著です。

加えて新型コロナウイルスによる感染症の流行によって、エッセンシャルワーカーの役割が一層重要となり、彼らの労働力が社会全体に不可欠であることを証明しました。

それによってエッセンシャルワーカーの需要は増大し、働き手の確保と支援が喫緊の課題です。適切な労働環境の整備や待遇改善が求められ、若い世代や女性、高齢者の労働参加を促進する取り組みが国内企業で進められています。

高齢化による医療・介護を必要とする人口の増加

少子高齢化の進行は労働人口の減少だけでなく、医療・介護を必要とする人口の増加の原因にもなっています。

日本に限ったことではなく、多くの先進国では平均寿命の延びと少子化による高齢者の増加が顕著です。それに伴い慢性疾患や生活支援が必要な高齢者が増え、医療・介護サービスの需要が急増しています。

医師や看護師、介護福祉士などの医療・介護従事者は、高齢者人口の増加に対応するために不可欠な存在です。高齢者の健康管理や生活支援、リハビリテーションなど多岐にわたるケアが必要とされるため、専門的な知識と技能を持つエッセンシャルワーカーの役割が一層重要になっています。

一方で、医療・介護業界では人手不足に陥っています。労働人口の減少に加え、専門的な知識や技能を取得するまでに時間がかかる、プライベートとの両立を目指す働き手の増加などによって、高齢化に対応するだけの人材が確保できていません。

こうした現状から、医療・介護に従事する労働者はエッセンシャルワーカーとして、貴重な人材となっています。

エッセンシャルワーカーが抱える課題

悩む人アジア人男女

必要不可欠な職業に勤めるエッセンシャルワーカーですが、現状の日本ではいくつか課題を抱えています。主に懸念されている課題を見ていきましょう。

慢性的な人手不足

エッセンシャルワーカーが抱える特に深刻な課題は、慢性的な人手不足です。

特に医療や介護、公共サービスなどの分野で顕著となっていて、高齢化社会やパンデミックの危機的状況によって表面化されました。積極雇用といった需要は増加していますが、資格の取得や知識・技能を習得するなど時間がかるため、新たな人材の確保が追いついていません。

これらの職種は過重労働や長時間勤務が常態化し、ワーカーの疲労やストレスが蓄積しやすい労働環境となっています。人手不足はサービスのクオリティ低下や対応の遅延を招く可能性があり、社会全体に悪影響を及ぼします。

慢性的な人手不足を解決するためには、労働環境の改善や待遇の向上、教育・訓練プログラムの充実が必要です。エッセンシャルワーカーの安定的な確保は、社会の持続的な機能維持に欠かせません。

従業員への業務負担の増加

人手不足に関連して、業務負担の増加も問題になっています。

新型コロナウイルス禍で医療従事者の過労やストレスが深刻化したように、人手不足にエッセンシャルワーカーには膨大な業務が任せられるケースが珍しくありません。公共交通機関や食料品供給の従事者も同様に、過度な労働を強いられやすいと言えます。

こうした状況は精神的・肉体的な健康問題の増加を促進し、離職率の上昇や人材不足の悪化につながる可能性があります。

低賃金の待遇

エッセンシャルワーカーが増えない理由として、低賃金の待遇が挙げられます。

医療従事者や介護職員、公共交通機関の運転手など多くのエッセンシャルワーカーは、社会にとって不可欠な役割を果たしているにもかかわらず、十分な報酬を受けていないことが多い現状です。労働内容に見合う賃金が得られないため、生活の安定や仕事へのモチベーションに影響を及ぼる可能性があります。

エッセンシャルワーカーの賃金を含めた福利厚生の改善は、人手不足の解消にも効果的です。パンデミックのような緊急時に経済活動を維持するためにも、早急に対応するべき課題と言えます。

家庭やプライベートの両立の困難

労働時間や場所が決められるエッセンシャルワーカーは、家庭やプライベートとの両立が困難とされています。

エッセンシャルワーカーは長時間勤務や不規則なシフトで働くことが多く、家族と過ごす時間が限られてしまいます。特に医療従事者は緊急対応が求められることから、計画通りの休暇が取れないことも珍しくありません。

仕事が軸の生活は家族との関係にストレスをもたらし、育児や家庭の責任を果たす上で大きな負担となります。また、プライベートな時間が確保できないことから、精神的な疲労やバーンアウトのリスクも高まります。

リモートワークを導入しにくいエッセンシャルワーカーが家族やプライベートも充実させるには、デジタル技術の導入や人材確保が必須です。プライベートが重視される傾向にある現代では、特に解決するべき課題と言えるでしょう。

メンタルヘルスの維持

業務負担の増加やプライベートとの両立の困難は、エッセンシャルワーカーのメンタルヘルスに悪影響となる可能性があります。

エッセンシャルワーカーは責任のある業務に取り組んでいるため、プレッシャーやストレスを感じやすく、長時間労働が続くと精神的負担が増大します。特に医療従事者は命に関わる決断を日常的に迫られ、感情的な疲弊を感じることが多いです。

新型コロナウイルスの感染流行下では、エッセンシャルワーカーにさまざまな問い合わせが殺到した事例もあり、心身ともに疲弊した方も多いと思います。苦情も多かったでしょうから、対応に追われたはずです。

精神的負担の問題に対処するためには、メンタルヘルスサポートの充実が必要になります。職場でのカウンセリングサービスや労働環境の改善、休暇制度の充実などを導入することで従業員のメンタルヘルス維持に効果的です。

エッセンシャルワーカーにはBuddycomが必要不可欠

4年連続シェアナンバー1_女性あり

エッセンシャルワーカーには、Buddycom(バディコム)の導入が不可欠です。Buddycomは弊社が開発・販売するコミュニケーションアプリで、効率的な業務や情報共有を実現できます。

エッセンシャルワーカーは従業員間のコミュニケーションが不可欠です。しかしエッセンシャルワーカーが働く現場はデジタル化が進んでいない職場も多く、スムーズなコミュニケーションが実現できていません。

Buddycomは音声通話やチャットに加え、ライブ配信でのコミュニケーションもできます。通話音声は再生・テキスト化も可能で、デスクレスワーカーでも作業しながら情報を共有できます。豊富な周辺機器も取り揃え、業種に最適な機器を導入することも可能です。

Buddycomの利用企業は900社を超え、そのうち利用継続率は99.6%と多くのお客様に満足されています。現場のDX化を進めたい場合は、以下のサイトもご覧になり、Buddycomの導入をご検討ください。

柏市消防局さまの導入事例動画|詳しくはこちら

まとめ

この記事では、エッセンシャルワーカーの需要や課題について解説しました。

新型コロナウイルスをきっかけに需要が高まっているエッセンシャルワーカーですが、低賃金待遇や業務負担の増加など課題もあり、慢性的な人手不足に陥っているというのが現状です。これらの問題は今後さらに深刻になっていくと予想され、地方経済の停滞も懸念されています。

とはいえ人材獲得や働き方の改革は長期的な戦略が必要となるため、地方自治体や政府の政策に注目して見ていきましょう。コロナ禍では厚生労働省が医療従事者に対して、最大20万円の給付を実施しました。地方では採用支援の活性化など、エッセンシャルワーカーの需要は高まり続けています。

また、私たちはエッセンシャルワーカーに感謝と敬意を持って接する必要があります。新型コロナウイルス禍でも、彼らの活動の支えがあって私たちは生活ができました。今後の動向を追いつつ、リスペクトの気持ちを持つことが大切です。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE