Buddycomマガジン

「Buddycom」に関連したコンテンツをお届けします

オンプレとクラウド – 概念解説、メリット&デメリットとメンテナンス方法について

特集記事
オンプレとクラウド – 概念解説、メリット&デメリットとメンテナンス方法について

IT技術の発展により、クラウドの導入が広まっています。システム運用の負担軽減やコスト削減を目的として、業務のクラウド化を検討している企業も多いでしょう。

一方で、自社内でのサーバ管理やIT運用を継続するという選択肢もあります。オンプレ型のシステム運用にはそれぞれメリットとデメリットがあり、自社に適しているかどうか検討する必要があります。適切に運用すれば、効果的なIT管理につながるでしょう。

本記事では、オンプレの特徴やメリット・デメリット、メンテナンス方法について、クラウドと比較しながら解説します。IT環境を改善したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

オンプレとは

オンプレとクラウド_1200_700

オンプレとは「オンプレミス(on-premises)」の略称で、サーバーや業務用アプリ、ソフトウェアなどのシステムを自社内で運用する形態を指します。オンプレミスには施設内、構内といった意味があり、自社で運用を完結させるIT環境は「オンプレミス型」と表現されるのが一般的です。

そもそもオンプレという言葉は存在していませんでしたが、2000年代になってクラウド型が登場したことにより、区別するためにオンプレという呼び方が誕生しました。

コスト削減や運用負担の軽減といったメリットがあるクラウド型管理を実施している企業は増えているものの、オンプレ管理を継続している企業も多く存在します。金融機関や官公庁など機密性の高い情報を取り扱う組織や企業では、オンプレ型の管理が活用されています。

オンプレとクラウドの違い

オンプレVSクラウド_どっち文言なし

オンプレと対をなす管理システムが、クラウドです。サーバーやアプリ、ソフトウェアなどのシステムをインターネット上で利用し、外部からサービスを提供する形態を指します。

クラウドにはパブリックとプライベートの2種類があり、一般的なクラウドサービスは、インターネット環境で共有するパブリッククラウドを表します。専門的なIT技術を駆使したサービスを提供する会社のシステムを利用し、運用や管理を負担してもらうのが、クラウドです。

オンプレとクラウドの比較一覧

ここでは、オンプレとクラウドの違いを確認しましょう。

項目オンプレ型クラウド型
IT資源の所在の違い自社内サービスを提供する企業内
サーバー管理の違い自社内サービスを提供する企業
アップデート/バージョンアップの業務負担の違い自社負担サービス提供企業が負担
データ保全作業の違い自社負担サービス提供企業が負担

オンプレとクラウドでは、上の表のような違いがあります。

ここからも分かるように、オンプレ型はソフトウェアやハードウェアなどのシステムの運用・管理を全て自社が負担します。IT資源の保有から管理、アップデート、セキュリティまでを負担しなければいけません。

一方で、クラウド型はサービスを提供する企業がシステムを管理します。クラウドサービスを利用したい場合は、プランに応じてライセンス料を支払うことで、ユーザーはインターネットを通じてサービスを利用することが可能です。また、ストレージを無料で利用できるプランも少なくありません。

一見するとクラウドの方が優れていると思いがちですが、オンプレには自社で管理・運用するからこそのメリットがあります。前述したように、金融機関や官公庁では現在でもオンプレ型の管理システムを利用している団体も多いのが事実です。次からは、オンプレのメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。

オンプレのメリットとデメリット

merit_demerit

自社運用のオンプレを継続させるか、クラウドに移行するかどうかは、オンプレのメリットとデメリットを把握した上で判断する必要があります。ここでは、オンプレのメリット・デメリットを解説します。

メリット

オンプレのメリットには、以下の3つがあります。それぞれのメリットについて解説します。

  • 安定した品質の確保
  • セキュリティ性
  • システムカスタマイズの自由度

安定した品質の確保

オンプレ型のシステムは、自社の方針に最適な品質で運用することが可能です。

クラウドの場合、サービスの品質は提供する企業に任せることになります。そのため、企業の影響を大きく受けやすく、メンテナンスなど思わぬタイミングでサービスの利用を制限されるかもしれません。

また、多くのユーザーがクラウドサービスを利用すると、サーバーに負荷がかかり通信が遅くなる可能性もあります。

オンプレ型の場合、自社でサービスを管理・運用するため、制限や通信の遅延などは起こりません。自社の都合に合わせることが可能で、スムーズに運用できるサービスの品質を確保することができます。

セキュリティ性

オンプレ型のメリットは、セキュリティの強度です。

自社のローカルネットワーク内で運用されるオンプレは、インターネットによるサービスの利用に依存していません。そのため、インターネット上における企業情報の漏えいや外部からのサイバー攻撃などのリスクを抑えられます。独自のセキュリティ対策によって、クローズドなシステム構築が可能です。

クラウドサービスもセキュリティには万全の対策を施していますが、インターネットが介在する以上、常にリスクは付き纏います。

強度のセキュリティ性は大きなメリットであり、金融機関や官公庁などの情報を厳重に取り扱う団体では、オンプレ型が採用されているケースが多いのです。

堅牢なセキュリティを施したいのであれば、基本的にはオンプレがおすすめです。

システムカスタマイズの自由度

オンプレで運用する場合、自由にシステムをカスタマイズすることができます。

クラウドでは提供されるプランしか利用できないため、カスタマイズの自由度は低いと言えます。一方で自社管理のオンプレは、企業の経営戦略や業務に合わせて、独自のシステムを開発・カスタマイズすることが可能です。

また、他のシステムとの連携も自由に調整できます。都合のいいようにカスタマイズできるため、他のシステムと連携して業務効率の向上に適したシステムを構築できるのも、オンプレの特徴です。

デメリット

オンプレのデメリットには、以下の3つがあります。

  • メンテナンスの手間
  • 初期費用と維持運用費用の負担
  • テレワークやリモートワーク時に不向き

それぞれのデメリットについて解説します。

メンテナンスの手間

オンプレを運用するには、定期的なメンテナンスが必要です。

安全でスムーズな運用を行うために、メンテナンスは欠かせません。クラウドではサービスを提供する企業が負担しますが、オンプレの場合は自社がメンテナンスしなければいけません。

メンテナンスには時間がかかるほか、定期的な点検や専門的なIT技術が必要であるため、自社内での管理は簡単ではありません。メンテナンス業務に大幅に時間や労力がかかるということを踏まえて、オンプレを維持するか検討しましょう。

初期費用と維持運用費用の負担

オンプレでシステムを管理する場合、初期費用と維持運用費用がかかります。

オンプレはソフトウェアやサーバーなどのIT環境を一から準備しなければいけないため、自社での運用をスタートするには初期投資が必要です。また、システムを更新する際に新しい機器を導入する場合は、購入費用やシステム導入費用などの維持運用費用もかかります。

クラウドの場合、利用プランに応じてライセンス料を毎月支払えば利用できるため、初期費用や維持運用費用は少なくて済みます。クラウドに比べて費用負担は大きくなるため、オンプレを実施する場合はある程度の費用を用意しなければいけません。

テレワークやリモートワーク時に不向き

ローカルネットワークで構築されたオンプレでは、社外での業務時に向いていません。

閉鎖的な通信環境が特徴のオンプレは、テレワークやリモートワークを行う場合、社外に持ち出された端末の管理が不十分となる可能性があります。インターネット環境が構築されていない場所では、端末へのアクセスや管理・運用に支障が出るかもしれません。

また、ユーザー個人の就労管理やトラブル対応、端末情報の安全性など、さまざまなリスクが想定されます。新型コロナウイルスの流行やDXが推進される現代において、オンプレを継続するかどうかは慎重に検討する必要があります。

よくあるオンプレQ&A

ここでは、オンプレに関する質問を紹介します。オンプレについて疑問を抱いている方は、ぜひ参考にしてみてください。

オンプレは時代遅れって本当?

2000年代に登場したクラウドと比較すると、オンプレは時代遅れのシステムに感じられるかもしれません。

しかし、クラウドにないメリットがあるように、現代においても既存システムであるオンプレ型が向いているというケースもあります。今でもシステム管理・運用の手段として有効なのです。

クラウドと比較すると時代遅れに思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。自社のIT環境における課題に対して、オンプレとクラウドのどちらを採用すれば解決につながるか、しっかり検討することが大切です。

オンプレPBXって何?

PBX(Private Branch eXchange)とは、内線同士や外線との接続を制御する装置のことを指し、構内交換機と呼ばれています。PBXによって複数の電話回線を一元管理し、通信を効果的に制御することが可能です。

オンプレPBXとは設置型のPBXのことであり、主に公衆回線に電話を接続する役割を果たします。しかし、オンプレPBXは固定電話機との接続に限定されるため、事業所の規模や電話通信量に応じて、適切な台数を用意する必要があります。

オンプレPBXの導入には高額なコストがかかりますが、導入すれば機能のカスタマイズやセキュリティ対策、社内ネットワークとの統合、障害対応、豊富な電話機能などが可能となります。これにより、顧客満足度や企業の信頼性と安全性の向上が期待できるでしょう。

オンプレとクラウドどちらが適している?

オンプレVSクラウド

オンプレとクラウドのどちらが適しているかについては、自社の目標やIT環境、課題、自社内に保有するIT技術などから総合して判断する必要があります。

前述したように、オンプレとクラウドでは特徴が異なります。セキュリティやカスタマイズの自由度が高いのがオンプレ型で、管理・運用負担の軽減や導入スピードが早く、効率化が実現しやすいのがクラウド型です。それぞれの特徴を理解した上で、どちらが自社に適しているか判断しなければいけません。

近年ではクラウドではなく、オンプレに回帰する企業もあります。まずは自社のIT環境を調査し、どんな問題を抱えているかを洗い出すことで、自社にとってどちらが適切な運用システムなのか見えてくるでしょう。

オンプレのメンテナンスについて

オンプレにおけるメンテナンスは、以下の2つが主な作業となります。

  • 保守運用
  • サーバーメンテナンス

保守期限は4~5年(OSによって異なります)が一般的で、保守期限が終了するとサポートが受けられなくなります。それによってサイバー攻撃やウイルス感染などのリスクが高まり、情報が流出してしまうかもしれません。保守期限が終了したサーバーを適切に更新するには、担当者同士の情報共有や日頃のサーバーメンテナンスが必要です。

サーバーメンテナンスを怠ると、ハードウェアの故障やシステムの停止といったリスクがあり、業務が停滞してしまう恐れがあります。定期的なメンテナンスを行っていれば、異変にいち早く気付き対処することが可能です。

オンプレでは、これらのメンテナンス作業を自社の人間で負担しなければいけません。クラウドであれば、サービスを提供する企業がメンテナンスを全て負担してくれます。

オンプレからクラウドへの移行方法

オンプレからクラウドに移行する場合は、以下の手順に沿って進めましょう。

  1. システムの運用管理者と代表者がクラウドへの移行について話し合う
  2. 移行計画と準備を進める
  3. 移行計画に沿ってクラウドサービスを導入する
  4. クラウドサービスの動作チェックをする
  5. 定期的なメンテナンスと運用を行う

クラウドサービスの導入直後は、社員が困惑したりトラブルが発生したりする事態が想定されます。運用管理者は、社員の疑問やトラブルに素早く対応してサポートできるようにしましょう。定期的なメンテナンスと運用を繰り返せば、クラウドサービスが社内で浸透するでしょう。

また注意点として、導入が目的とならないようにする必要があります。オンプレからクラウドへの移行は、あくまで企業としての目標達成に必要なシステム変更であり、クラウドへの移行が目標ではありません。

そのため、①の話し合いはとても重要です。企業の目標達成や課題解決に向けてクラウドの移行が最適であるかどうかというポイントについて議論できれば、導入後の成果が期待できるでしょう。オンプレからクラウドへの移行が目的とならないように、慎重に検討しましょう。

オンプレの最新情報・最新事例

最後に、オンプレの最新情報・最新事例を紹介します。

2024年春からBuddycom(バディコム)のオンプレミス版が提供開始!

Buddycomオンプレ

株式会社サイエンスアーツでは、2024年春にBuddycomのオンプレミス版を実装します。

Buddycomとは、デスクレスワーカーの円滑な情報共有を助けるライブコミュニケーションプラットフォームで、インターネット通信によって現場とのスムーズなコミュニケーションを実現するアプリケーションサービスです。

通話やチャット、ライブ映像の共有、位置情報の把握に加え、AIによるデジタルアシストを受けられます。Buddycomをタブレットにインストールするだけで、無線機やトランシーバーのように使用ことが可能です。

Buddycomを提供するサイエンスアーツと、ローカル5Gを提供する日立国際電気によって、新たにオンプレミス型のBuddycomが実現しました。

山間部や災害・障害時といったインターネットが利用できないシチュエーションにおいても、リアルタイムでのコミュニケーションが可能です。また、オンプレの高いセキュリティによって、情報が守られます。ローカル5Gでは情報連携もスピーディになり、高速のレスポンスが期待できます。

ローカル5Gと組み合わせたBuddycomは、オンプレミス環境でも実施可能です。公共やインフラ系の企業でも使えるハイブリッド型のコミュニケーションツールとなるでしょう。詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。

https://www.buddycom.net/ja/articles/news/news_2023-12-12.html

まとめ

この記事では、オンプレの概念やメリット、デメリット、クラウドとの比較について解説しました。

オンプレ型の管理・運用システムはセキュリティ性やカスタマイズ性に優れていて、クラウドと差別化されています。オンプレ独自の特徴を理解し、自社のIT環境も踏まえてどちらで運用するか判断しましょう。

最後までご覧頂きありがとうございました。皆さんの役に立つ記事となれば幸いです。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE