Buddycomマガジン

「Buddycom」に関連したコンテンツをお届けします

シンギュラリティとは? 言葉の意味とありえない説・いつ起こりえるかを徹底解説。2045年問題について

特集記事
シンギュラリティとは? 言葉の意味とありえない説・いつ起こりえるかを徹底解説。2045年問題について

「シンギュラリティ」という言葉をご存じでしょうか?聞きなれない言葉かもしれませんが、AI(人工知能)が人類を超える日を意味し、AIが急速に成長している現代において徐々に注目を集めています。

AIが人間の知能を超えるという映画やマンガみたいな世界が、将来ほんとうに訪れるかもしれません。

「シンギュラリティはいつ来るのか?」
「シンギュラリティが来たら何が起こるのか?」

この記事ではこのような疑問に対して解説します。記事の後半ではシンギュラリティの到来に備えて「今の現場では何ができるのか」にも役立つ内容で解説しているので、ぜひ読み進めて参考にしてください。

シンギュラリティ(技術的特異点)の意味とは?

まずはシンギュラリティ(技術的特異点)の意味と、シンギュラリティの到来によって何が起きるのかを解説します。

シンギュラリティとは?

AI人間

シンギュラリティ(Singularity)とは、AI(人工知能)が人間の知性を凌駕し、それによって社会や生活に大きな変化が起きるという概念です。シンギュラリティが到来すると、AIが自分自身でより賢いAIを作っていくといわれています。
ソフトバンクの孫正義氏はシンギュラリティについて「人類史上最大のパラダイムシフトが起きる」と表現し、社会に大きな変革が訪れることを示唆しました。

シンギュラリティが人類に与える影響

シンギュラリティが到来し、AIが人間と同じかそれ以上の知能を得た場合、社会に対して様々な影響を与えることになります。シンギュラリティが人類に与える代表的な3つの影響について解説します。

  • 仕事がAIに奪われる
  • ベーシックインカムが導入される
  • 脳や臓器を人工物と代替できる

仕事がAIに奪われる

AIの発達により、AIに仕事が奪われることが危惧されています。
以下に、仕事がAIに奪われる具体的な事例をいくつか挙げてみます。

  • 自動運転技術の進化により運転手の仕事がなくなる
  • ロボットの導入により窓口やオペレーターなどの顧客サポート業務がなくなる
  • 工場の作業員が不要になる

自動運転技術が進化し運転業務が自動化されることで、運転手の仕事がなくなる可能性があります。ただし現状では、運転手の存在が必要なシーンも多いため、完全な自動化にいたるにはまだ時間がかかるでしょう。電話対応や店舗の窓口なども、顧客サポートにロボットが導入されることで仕事が無くなる可能性があります。ある程度マニュアルが決まっているような業務は、ロボットに置き換えやすく、仕事が無くなる可能性が高いと言えるでしょう。

工場の組み立てラインへのロボット導入は現時点でも比較的進んでいる分野です。繰り返し行う作業はロボットが得意とするところなので、今後もAIやロボットの技術が発展することで、導入が加速していく可能性が高いでしょう。現時点のロボットの能力では、対応の質が低かったり柔軟な判断ができなかったりと完全に自動化するのは難しいケースが多いです。

しかし今後技術がさらに進化することで、ここに書いたような仕事がAIに奪われる可能性は十分にあるでしょう。業界別に、インタビュー(実際の導入企業さま)した資料を無料でダウンロードできますので、一度ご確認ください。

ベーシックインカムが導入される

ベーシックインカムとは、すべての市民に一定額の基本的な生活費を支給する制度です。シンギュラリティの到来によってAIに仕事を奪われた人たちに対する社会的な支援策として考えられています。ベーシックインカムのメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • AIによって仕事を失った人たちに対する支援策となる
  • 創造的な仕事に専念することで、社会全体の生産性向上につながる
  • 働き方に多様性が生まれ、新しいライフスタイルの選択肢が生まれる

一方でベーシックインカムには懸念点もあります。具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 資金調達のために、税金の増税や社会保障費の削減が必要になる
  • 受給者によっては、浪費的な生活をする人が出てくる可能性がある
  • ベーシックインカムを受け取ることで、働く意欲が低下する可能性がある

このようにベーシックインカムには大きな課題があるため、導入の是非については議論が繰り広げられています。

脳や臓器を人工物と代替できる

シンギュラリティの到来で、脳や臓器を人工物と代替できるようになると言われています。これはただ置き換えるのではなく、人工的に作られた臓器が、本来の臓器よりも優れた機能を持つようになるという意味です。例えば以下のようなものがあげられます。

  • 脳がコンピューターと同じような解析機能を持つ
  • 頭の中のイメージをアウトプットしたり、データを脳にインストールしたりできる
  • 臓器を人工物に置き換えて不老不死になる

「こんなことできるわけがない!」と考える人もいるでしょう。しかし一部の人工臓器はすでに医療現場で使われていますし、脳波を使った研究も進んでいるので、全くありえない話とは言えません。
業界別に、インタビュー(実際の導入企業さま)した資料を無料でダウンロードできますので、ぜひ一度ご確認ください。

シンギュラリティはいつ来るのか?

人間の手でITを操る_1300px

2045年に来ると予想されている(2045年問題)

シンギュラリティの到来時期に関しては様々な予測がされていますが、確実なことは分かっていません。その中でも有力な説として知られているのが、米国の発明家であるレイ・カーツワイル博士が発表した「2045年に到来する」という説です。

シンギュラリティの提唱者であるカーツワイル博士は、ムーアの法則を拡張した収穫加速の法則が宇宙のすべての現象に適用できると考えており、そこからシンギュラリティの到来を2045年と予測しています。

ムーアの法則とは、半導体技術が進歩するにつれ、集積回路の性能が約2年ごとに倍増するという法則です。これにより半導体チップの性能は指数関数的に向上し、コンピュータやスマートフォンなどの電子機器の性能も向上するとされています。カーツワイル博士は、この考えを他の事象にも当てはめることで技術が進歩するスピードを計算し、2045年という予測を立てたのです。

2030年に来るプレ・シンギュラリティとは?

シンギュラリティは2045年に来ると予想されていますが、その前段階として2030年に「プレ・シンギュラリティ」が到来する可能性があるとも言われています。プレ・シンギュラリティとは、まだ完全にシンギュラリティに到達していないが、現在の技術が人間を超える段階にある状態を指します。

2045年と聞くとかなり先の話のようにも感じますが、2030年にはすでに一部の分野ではAIやロボットが人間を超えている可能性があるのです。そう考えると、シンギュラリティは遠い未来の話ではないのかもしれません。

シンギュラリティはありえない?

2045年のシンギュラリティ到来や2030年のプレ・シンギュラリティ到来が予想されている一方で、「シンギュラリティはありえない」という否定的な意見もあります。ここではシンギュラリティ否定派の意見についてご紹介します。

ロボットは人間のようにはふるまえない

AIの権威でありスタンフォード大学の教授であるジェリー・カプラン氏は、シンギュラリティ否定派の1人です。カプラン氏は「ロボットには独立した目標および欲求がない」、「AIは人間ではないので、人間と同じようには考えない」と述べ、AIが人間のようにふるまえる可能性を否定しています。また以下の3つの影響により、AIが過度に誇張されていると指摘しました。

  • AIを扱った映画やドラマなどの普及
  • 事実的根拠のないメディア記事の拡散
  • AI研究者たちの誇張されたアピール

世の中に需要がない

困る女性_横幅1200px

次に紹介するのは「そもそも需要がないことは起こらない」という主張です。AIやロボット技術の発展は人間にとってより良い社会を作るためであり、人間を支配するロボットの誕生は需要がありません。

そのため、シンギュラリティは現実的には起こりえないと考えられています。唯一の懸念は悪人の手によって、世の中の意に反して起こるケースです。AIが悪用されることが起こらないためにも、AIがおよぼす副作用を規制する枠組みを整備していく必要があると言えます。

その他の否定派の意見

その他の否定的な意見として、以下のようなものがあります。

  • そもそも『人間の脳を超える』という言明自体がうまく定義できていない
  • 学習と判断をどの時点まで繰り返せば人類の頭脳レベルになったといえるのかが判断できない

シンギュラリティが到来するという予想が根拠に欠けるといった意見です。ただしこちらの意見も「到来する根拠がない」という主張であり、逆に言うと「ありえない根拠もない」と言えます。シンギュラリティについては多くの意見があり、今の時点でどこまで実現性のある話なのか判断が難しいというのが現状でしょう。

結論:シンギュラリティが来るかは分からない

シンギュラリティは実現する派と否定派で意見が分かれています。

2045年に到来するという予想がある一方で、シンギュラリティが到来する明確な根拠があるわけではなく、現時点ではシンギュラリティが来るかは分からないと言うのが実際のところです。しかし完全なシンギュラリティが来なくても、AIやロボットの技術は確実に進歩し、シンギュラリティで言われていることの一部は間違いなく起こるでしょう。

例えば仕事がAIに置き換わったり、医療現場に変化が起きたりすることがそれにあたります。我々にできることは、テクノロジーの発展による社会の変化に備えて、今の内からAIを使いこなす側に回る準備をしておくことではないでしょうか。

フロントラインワーカーの現場DXをご検討の方へ

この記事では、AIの発達による時代の変化に備える必要性について解説しました。2024年現在ではAIやロボットなどを使いこなしている現場はまだ少数と言えますが、一方で現場のDXは急速に進んでおり、IT技術の導入はなくてはならないものとなっています。時代の変化に対応するためにも、現場のDXは現代の必須課題と言えるでしょう。

ここではフロントラインワーカーの現場DXをご検討の方に向けたサービスを紹介します。

コミュニケーションアプリ「Buddycom」とは

aboutbuddycome

「Buddycom(バディコム)」は株式会社サイエンスアーツが開発した、100%日本製のチームコミュニケーションアプリです。スマホのOSは、iOSとAndroidの両方に対応しています。スマホにインストールするだけで、トランシーバーやインカムのように簡単にコミュニケーションが取れるほか、スマホアプリだからこそ可能な機能も多く備わっています。

Buddycom(バディコム)の特徴や主な機能について解説するので、ぜひ参考にしてください。

同時双方向のリアルタイムグループコミュニケーション

function_app01_group

ボタンを押すだけで、電話のようにリアルタイムに双方向の通話ができます。相手の言葉を待ってから話す必要が無く、スピーディなコミュニケーションが可能です。グループを作って複数人での会話も簡単に行うことができます。また通信距離の制限がないため、海外との通信であっても、問題なく行えます。

音声のテキスト化と翻訳で、コミュニケーションを見える化

通話内容をテキスト化できるので、音声を再生しなくても内容を確認することができます。音声を自動でテキスト化するので、音を出せない状況の相手ともスピーディーなコミュニケーションが可能です。聞き逃した場合もテキストで確認できるので、コミュニケーションのロスも防げます。さらに複数の言語に翻訳したり、翻訳したテキストを読み上げたりすることも可能。多国籍なチームであっても円滑なコミュニケーションを実現できます。

translate_group_chat1

ライブキャストで現場の状況を共有

function_app04_live

ライブ動画で現場の状況をリアルタイムに共有しながらグループ通話が可能です。音声や画像では伝わりにくい場面でも、瞬時に情報を伝達できます。動画の配信中でも通常通りグループ通話ができるので、映像+声でより正確な情報共有が可能です。現場の状況を詳しく説明する場面や、映像を見ながら細かい指示を出す場面など、様々な現場でコミュニケーションの質を高めます。

ユーザーの位置を確認しながらMap上でグループ通話

Mapで指定した範囲内のユーザーと、グループまたは個別通話が可能です。アプリのMap機能を使ってユーザーがどこにいるのかを把握することができ、縮尺を変更して一定範囲内のメンバーのみと通話をすることもできます。ユーザーの位置を確認しながら通話ができるので、タクシーや配送など移動が多い現場で非常に便利な機能です。

function_app03_map

Buddycomの導入事例

Buddycomは様々な現場で利用されており、以下はその一例です。

  • 航空会社や航空機の整備会社
  • 鉄道の駅員
  • 製造業の工場
  • 小売業の店舗
  • 介護の現場

Buddycomを導入することで、グループや個人を簡単に指定して連絡が取れるので、スムーズなコミュニケーションが行えるようになります。スマホに機能を集約することで、今まで複数台を持ち歩いていた無線機やカメラなどの機器が不要になり、従業員の負担軽減にも役立っています。

忙しい現場や騒音が大きい現場では音声を聞き逃すこともあるため、音声のテキスト化によってコミュニケーションのロスを防げるのも大きなメリットです。

Buddycomの料金と導入方法

Buddycomのもう1つの魅力はコストパフォーマンスの高さです。1ユーザーあたり660円/月から利用でき、無線機の購入費のような初期費用もかからないため、コスト面でも大きなメリットになります。

・Buddycomの料金プラン
音声のみプラン:1ユーザーあたり600円/月~
映像共有プラン:1ユーザーあたり2,600円/月~

  • Talk
    Lite

    最もシンプルなプラン

  • ¥600/ 月

    消費税抜き

  • トランシーバー機能
  • かんたんログイン
  • ライブ映像配信
  • 音声テキスト化
  • 翻訳機能
  • その他エンタープライズ機能
  • お申し込み
  • Talk
    Enterprise

    高セキュリティ

  • ¥1,200/ 月

    消費税抜き

  • トランシーバー機能
  • かんたんログイン
  • ライブ映像配信
  • 音声テキスト化
  • 翻訳機能
  • その他エンタープライズ機能
  • お申し込み
人気プラン
  • Livecast
    Enterprise

    高セキュリティ

  • ¥2,600/ 月

    消費税抜き

  • トランシーバー機能
  • かんたんログイン
  • ライブ映像配信
  • 音声テキスト化
  • 翻訳機能
  • その他エンタープライズ機能
  • お申し込み
人気プラン

Buddycomでは30日間の無料トライアルを実施中ですので、気になる方は実際に触って性能を試してみることをおすすめします。またイヤホンマイクやヘッドセットなどの周辺機器を利用することで、さらに便利に利用可能です。

以下のリンクからBuddycomの資料を無料でダウンロードできます。製品・周辺機器の説明や詳しい導入事例を紹介しているので、ぜひ一度ご覧ください。

IoTを支えているデジタル技術

IoTの木

IoTとは、デバイスがお互いに情報を送受信する技術です。例えばスマートフォン、車、家電製品、センサーなどが、インターネットを通じて情報をやり取りします。IoTはすでに工場や街のインフラ、農業、医療など様々な分野で活用されており、これからの世の中になくてはならないものになりつつあります。

ここではIoTを支えるデジタル技術について解説します。IoTを実現するために必要なデジタル技術について理解を深め、今後のIoT活用に繋げていただければと思います。

DX(デジタル トランスフォーメーション)

DXとはデジタル技術を使ってビジネスのやり方を大きく変革させることです。例えばスマートフォンやパソコン、AI、データ分析ツールなどの最新技術を使って、業務をスムーズにし、新しいサービスを提供することができます。

DXと混同されやすい言葉が「IT化」です。IT化は、これまでアナログで行っていた業務をIT技術を使って効率化することを言います。一方でDXはIT技術を使って社会やビジネスの仕組みそのものを変革し、新たな価値を創出することです。DXもIT化もIT技術を使うことは共通ですが、IT化はDXを推進するための手段の1つにすぎません。
DXについて詳しく深掘りした記事は下記をご覧ください。

AI(エー・アイ)

AIとは人間のように思考や判断ができる、人工的に作られたコンピューターのような機械です。例えば音声や画像を認識したり、翻訳したり、自動で何かを決定したりすることができます。AIは様々な分野での活用が期待されており、すでに多くのビジネスに取り入れられている、今最も注目が集まっているデジタル技術です。AIの導入事例はたくさんありますが、その中のいくつかを紹介します。

  • AIによる音声認識技術を使ったコールセンターの自動応答システム
  • AIによる自然言語処理技術を使った音声アシスタント機能
  • AIによる画像認識技術を使った監視カメラのセキュリティシステム
  • AIによる自動翻訳技術を使った多言語対応のサービス
  • AIによる自動化技術を使った製造業の業務改善

このようにあらゆる技術やサービスに応用可能な点が、AIが注目されている理由の1つです。これからのビジネスにおいては、AIを使いこなせるかどうかが大きな差になる可能性があります。OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット「ChatGPT」が最近は注目されていますね。BuddycomはChatGPTと連携しております。ぜひ一度無料トライアルで体験してくださいね!

BuddycomAIキャプチャ

Buddycom AIをリリース

ChatGPTをBuddycomで利用可能に
~現場のAI活用を促進するための第一弾として~

Cloud(クラウド)

クラウドとは、インターネットを通じてコンピューターやサーバーなどの情報処理資源を利用することです。「クラウド」という言葉は、インターネットを図で説明する際に雲(クラウド)の絵やアイコンで表していたことから付けられました。

クラウドを利用することで自社内にサーバーを設置する必要がなく、コスト削減やスピーディーなシステム構築が可能となるほか、データのバックアップやセキュリティ対策でもメリットがあります。またコンピューターやサーバーだけでなく、クラウド上で提供されるソフトウェアを「サービス」として利用する「SaaS」と呼ばれるビジネスモデルもあります。

インターネットに繋がるパソコンがあれば利用できるので、自社内に環境を構築したりソフトウェアをインストールする必要がなく、スピーディに利用を開始できます。クラウド上のサービスであれば、途中で容量を増やしたり不要な機能を削除したり、状況に合わせて追加や変更を簡単に行えるのも大きなメリットです。これからのビジネスでは、クラウドの利用シーンはますます増えていくでしょう。

まとめ

この記事では、シンギュラリティがいつ来るのかや、どのような影響があるのかを解説しました。シンギュラリティがいつ来るのか、本当に来るのかは現時点では誰にも分かりません。大切なのはそういった時代に備えて今の内からAIやデジタル技術を使いこなすことです。フロントラインワーカーの現場DXを検討している方にとっては「Buddycom」が大きな味方になりますので、ぜひ一度ご検討ください。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE