
「恐れ入ります」の意味
「恐れ入ります」はビジネスシーンでよく使われる表現で、へりくだった言い回しです。
幅広く使われ、目上の人に対して感謝や申し訳なさを伝えたい時だけでなく、驚く時にも用います。
「恐れ入ります」は名詞の「恐れ」と動詞の「入る」が合わさった「恐れ入る」の丁寧語です。「恐れ」は不安、怖いと思う気持ち、心配等の意味があり、「入る」には「気持ちや力が入る」という意味があります。
「恐れ」にいくつかの意味が籠っている事から「恐れ入る」にも意味の幅が生まれています。
正しく意味を理解して正しく使用できるよう注意しましょう。
「恐れ入ります」の類似表現

「恐れ入ります」の類似表現でよく耳にするのが「恐縮です」です。
「恐縮です」は名詞の「恐縮」に助動詞の「です」が合わさった表現で、「恐縮」は「相手に対して失礼や身に余ることを感じて身が引き締まる思いをすること」を意味します。「恐れ入ります」と同様に申し訳なさや感謝を伝えたいときに使えます。
大きな意味の違いはありませんが使うべきシーンやニュアンスが微妙に違います。
「恐縮です」は相手に身が縮まってしまうほど申し訳ないと思っている表現で、何かをお願いしたいシーンや謝罪、感謝を伝える場合によく使われます。
「恐れ入ります」と同様にビジネスシーンではメール文でもビジネス会話の中でもよく見聞きしますね。
対して「恐れ入ります」は生じてしまった過ちなどを詫びる時や相手の器量が凄く、圧倒されてしまう時に使用されます。「恐れ入ります」には相手を上手と感じた時に使用する表現なので目上の人へ何かを依頼する時や申し訳なく謝罪する時に使用します。
この「目上の人へ」というところが「恐縮です」との違いです。相手と自分の立場が明確に違い、相手が目上である場合に使用するのが「恐れ入ります」です。
相手の立場や相手との関係性によって使い分ける必要があるので注意しましょう。
「恐れ入ります」を使うときの注意点
「恐れ入ります」は意味の幅が広く、使いやすいと感じる人も多いはずです。しかし使いやすいからこそ注意する点がいくつかあります。
適切なタイミングで使う
「恐れ入ります」はビジネスシーンで使われる表現で目上の人に使います。なので同僚であったり後輩に使用するのは不適切な使い方といえます。この場合は相手に合わせた適切な表現に言い換える必要があるので注意しましょう。もし後輩に「恐れ入ります」を使用していたら頼りない先輩という印象を持たれるかもしれませんね。
過剰には使わない
「恐れ入ります」は謙譲の意味があり、へりくだった表現です。過剰に使いすぎるとむしろ嫌味に聞こえ、相手に不快感を与えます。「本当に恐れ入っているのかな」と不信感を持たれる可能性があり、適切なタイミングと回数で使用するように心がける必要があるので注意しましょう。
「恐れ入ります」の例文5選(使い方)

「恐れ入ります」は申し訳ない気持ちや感謝の意を伝える表現で何かお願いや依頼をするときによく使われます。
- 恐れ入りますが、手元の資料をご確認ください。
- 恐れ入りますが、ご返信をお願い申し上げます。
- 恐れ入りますが、込み合っておりますので前に詰めてお並び下さい。
- お忙しいところご来社頂き、大変恐れ入ります。
- お気遣い頂き、誠に恐れ入ります。
これらの表現は社内外の目上の人に使ってよい、丁寧な表現です。
クッション言葉として使用する場合が多く、聞き手も「恐れ入ります」の後のお願い事をスムーズに聞入れやすくなりますね。
逆になかった場合「返信をお願い申し上げます」など、メール文では特に無機質な印象を相手に与えます。冷たい感じのする文章は仕事をする場では極力避けた方が上手く業務が進みますので、相手を不快にさせない程度に取り入れてみましょう。
「恐れ入ります」の言い換え表現
「恐れ入ります」の言い換え表現には「恐縮です」の他に「痛み入ります」や「すみません」が挙げられるでしょう。どちらも同じような場面で使えます。
しかし「痛み入ります」には深く感謝したり深く恐縮する様子が含まれ、「恐れ入ります」よりも更にへりくだった表現になります。「恐れ入ります」と同じ場面で使用する事ができますが聞き手によってはやや皮肉めいた意味にも聞き取れるのでビジネスシーンではあまり使われず、適切とは言い難いです。
「すみません」もビジネスシーンでは多用するのは不適切と言えます。「恐れ入ります」に比べるとややくだけた表現なので、親しい相手や同僚に使うのは問題ありませんが、先輩や上司に使う時は注意しましょう。「すみません」はビジネスシーンでも良く使用され、使う人も多いですが、使い過ぎてしまうと話している方が稚拙な印象を相手に与えたり、ビジネスマンとして頼りなく見えてしまう可能性があるので、多用は控えましょう。
「恐れ入ります」の英語
「恐れ入ります」は英語では「trouble」や「pardon」を用いて表現されます。例文は次の通りです。
「trouble」を用いた表現の例文
- I am sorry for troubling you.(面倒かけてすみません)
- I am sorry to trouble you always.(毎度恐れ入ります)
「trouble」は「面倒ごと」「やっかいごと」といった意味を示す名詞です。動詞にすると「悩ませる」「心配させる」の意味になり、「I trouble you」を直訳すると「迷惑をかける」となります。
「pardon」を用いた表現の例文
- I beg a lot of pardons.(重々恐れ入ります)
- Pardon?(恐れ入りますが、もう一度お聞かせいただけますか)
「pardon」は「許し」「容赦」の意味を持ち「beg」には「懇願する」「請い願う」という意味があります。
「I beg a lot of pardons.」を直訳すると「沢山の許しを懇願する」となり「恐れ入ります」の意味に近い英語表現と言えます。
これら二つの表現は英会話などでも使いやすい表現ですので是非覚えておきましょう。自身でも英語圏内の人に伝えることができますし、相手が英語で「I trouble you」や「pardon」を使ってきたら聞き取れるので会話がスムーズになるでしょう。
Buddycom(バディコム)を使って適切なコミュニケーションをとりましょう

日本語の表現は非常にややこしい時があります。特に敬語や謙譲語などを使用する場合は相手の立場であったり、使用シーンであったり、TPOに合わせた適切な表現が日本語には求められます。
昨今では様々なコミュニケーションツールが存在し、自身の職場に適切なツールを導入していても適切な言葉遣いができていないとコミュニケーションがスムーズにいかない場合があります。
適切なコミュニケーションツールに合わせて適切なコミュニケーションを心掛けていきましょう。
現在インカムやトランシーバーを使用している企業様は、コミュニケーションの見直しと一緒に是非コミュニケーションツールの見直しも検討してみてください。
インカム・トランシーバーアプリ「Buddycom」(バディコム)は様々な業界で適切なコミュニケーションを行えるツールです。正しい言葉遣いであなたの職場に適したツールを使っていきましょう。
大手企業の導入実績が多数
インカム・トランシーバーアプリ「Buddycom」は幅広い業界で導入されているコミュニケーションツールです。
スマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールするだけで使用できます。その導入事例をいくつか紹介していきます。
航空業界(JALスカイ)
航空系企業のJALスカイ社では日本航空の羽田空港内で働くスタッフ同士のコミュニケーションに活用しています。同社では国内線231台、国際線70台、合計301台のBuddycomを使用中です。
Buddycom導入前は他社の通信アプリを使用していましたが、有線タイプであった為スタッフが保安検査場を通過するたび、付け外しの必要が出て手間でした。
Buddycomを導入してからはBluetooth接続マイクを導入した事により、課題が一気に解決できました。保安検査場を通過するスタッフのストレスが軽減されました。音声もクリアだと好評です。
同社では普段より業務用にiPadを支給されていて、iPadにも「Buddycom」をインストールできるので、持ち歩く端末を一つに集約できとても便利に使用できています。Buddycomを通じた通話履歴も簡単に確認できるので、指示の聞き逃しも防げます。
Buddycomはイヤホン部分が交換可能なので、使用者ごとにイヤホンを付け替えられるので、とても衛生的に使用できるのもスタッフの間では評判です。
その他多言語翻訳機能などもあり、外国籍のお客様へのコミュニケーションも誰でも問題なく行えます。
私たちの想像を超える先進的な機能が開発されることをとても楽しみにしています、とJALスカイ社はコメントを残しています。
鉄道業界(JR東海)
東海旅客鉄道社(JR東海)では、通信手段として携帯電話(ガラケー)やPHSを使用していましたが、1対1の会話形式でクルー全員での情報共有に時間がかかり、伝達の途中で内容が微妙な差異が生じてしまうケースに対応できないという課題を抱えていました。
導入後はクルーと指令官との情報共有がしやすくなった、他列車の乗務員とも指令官を解さずに連携が取れるようになったので、以前よりも乗客対応力が向上したとの評価もされています。
Buddycomでは通話内容が時刻も含め記録され、後から再生も可能です。また車外(指令、前後列車の乗務員など)にも連絡が取れるといった機能性も優れています。
また操作性が良く、幅広い年齢層の乗務員にも使いやすく、今では業務には欠かせないツールですと高評価です。
捜索物や他列車の切符が発見された時など細かな対応も素早く当該列車に連絡可能です。リアルタイムに実際の状況を共有できることにより迅速に対応ができると評価しています。
東海旅客鉄道社ではLIVE動画での通話や音声テキスト化に期待を寄せているようです。映像でのグループ間共有や会話内容のテキスト化ができることで、情報共有の迅速性・確実性が向上されることを期待しています。
運輸業界(東京無線)
東京無線社は配車センターとタクシー車両の連携にデジタル無線機を使用していました。デジタル無線機では高いビルに阻まれると電波が届かなかったり音声があまりクリアではない場面がありました。
次々と高層ビルが建設されていく東京ではデジタル無線機の運用には限界を感じていました。
携帯電話の電波を使うBuddycom なら高層ビル群、地下の駐車場などでも通信が可能になります。音声もクリアになり電波の範囲は格段に広がりました。
アクセサリーのイヤホンマイクを使用すれば走行中も配車センターからの通信を受信する事が可能です。タクシー車両同士の通話は不可にする、などの細かな設定もでき業務に役立っています。
このように色んな業界で活躍している無線アプリがBuddycomです。
1分1秒を争うような現場の場合、適切なコミュニケーションツールを駆使し適切なコミュニケーションを取る必要性があります。
ちょっと気になる表現をしていると、気になって内容が入ってこないときありますよね。正しい言葉を使いその場に合ったコミュニケーションを行うことが何より重要です。またコミュニケーションには適切なツールを使用する事も必要です。
Buddycomは地下やビル群でも繋がる電波エリアやクリアな音声、多数の相手に一斉発話など機能性に非常に優れています。現在インカムやトランシーバーを使用している企業様は是非インカム・トランシーバーアプリ「Buddycom」をご検討ください。うちの業界でも使われているのかな、と他にどんな企業が導入しているのか気になる方は下記リンクより確認できます。是非ご覧ください。(→Buddycom 導入企業一覧はこちら)
そしてBuddycomが気になる方は1か月の無料トライアルも可能です。自社の業務形態に合わないかもしれないのにいきなり導入するのは難しいとお悩みの方は是非下記URLよりお試しでスタートしてみましょう!