人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合う「コミュニケーション」。人間関係を円滑にするスキルとして、コミュニケーション能力を求められる機会は増え、重要視されています。コミュニケーション能力の有無を人事評価のポイントとする企業も多いことでしょう。一方で、企業内のトラブルの大半はコミュニケーションのミスによって生じるといわれており、コミュニケーションで頭を悩ませる人や企業は多いのではないでしょうか。言葉で伝えるだけがコミュニケーションではありません。今回の記事ではコミュニケーションとは何かに始まり、言語と非言語というコミュニケーションの種類の違い、コミュニケーションの言い換えや類語、コミュニケーションの高め方やビジネスの現場で有効なコミュニケーションツールについて解説します。
そもそもコミュニケーションとは?
「コミュニケーション(communication)」とは、辞書によると「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる」(小学館「デジタル大辞泉」)と定義されています。
コミュニケーション能力とは?
コミュニケーションの語源はラテン語の「コミュニス(communis)」で、「共有、共通」を意味します。転じて「伝達」を意味し、コニュニケーション能力とは自分の考えや感情、情報などを整理し、相手へとスムーズに伝える能力のことをいいます。
コミュニケーションの手段
辞書の説明にもあったように、コミュニケーションの手段は「言語」だけでなく、身振り手振りのような「非言語」も含まれます。「言語」と「非言語」のコミュニケーションにはどのような違いがあるのでしょうか。
「言語」は言葉そのものであり、私たちは自分の考えや知識、情報などを言葉にして相互にやり取りしています。言葉は「伝える」だけでなく、伝えられた内容を受け取って理解する「聴く」スキルも重要です。
一方「非言語」は、表情や目の動き、声のトーン、身振り手振りなどです。
非言語によるコミュニケーションは、言葉の本当の意味や裏に隠された意図をくみ取る上で大変重要な手段となり、言葉以上に大きな役割を果たすといわれています。
コミュニケーション能力を構成する4つの要素
コミュニケーションの手段には「言語」と「非言語」があり、それぞれ伝える力と読み解く力が必要となるため、コミュニケーション能力は4つの要素で構成されます。
言語を伝える力
相手にわかりやすく、自分の言いたいことを言葉で伝える能力です。
言語を読み解く力
相手の言っていることを、正確に理解する能力です。この能力を高めるためには、相手の言うことをしっかり聴く姿勢が重要となるでしょう。相手の話をさえぎって自分の意見を述べたり、相手の言葉を否定することはよくありません。
相手の言うことが理解できない場合は、素直に認め、質問や確認をしっかりすることが大切です。
非言語を伝える力
先ほども述べたように、非言語とは具体的には表情や目の動き、声のトーン、身振り手振りなどをいいます。
相手のほうへ体や視線を向けたり、表情や、うなづいたり、あいづちを打ったりといった動作によって、相手にしっかりと聴いていることを伝えましょう。この力をうまく使うことで、真剣に相手の話を聞いていることが相手に伝わり、安心感や親近感を与えます。結果として必要な情報を引き出しやすくなるでしょう。
非言語を読み解く力
非言語を読み解く力は、相手の言葉の本当の意味や、言葉の裏に隠された本当の思いなどをくみ取るうえで重要となります。
相手の表情や声のトーン、しぐさなどから、言葉として表れてこない真意に気づくことで、コミュニケーションをより深めていくことができるでしょう。
人は自分の気持ちに共感をしてくれる人に信頼を寄せるものなので、相手との信頼関係を築くうえでとても重要なスキルになります。
コミュニケーションの類語
コミュニケーションの類語や言い換えとしては「連絡」「通信」「会話」「対話」「交流」といった単語や「意思疎通」「相互理解」といった熟語があげられます。
まさに「意思疎通」「相互理解」することで相手の真意をくみ取り、そして良好な関係性を構築し、それを維持していくことが、コミュニケーションの真髄といえるでしょう。
コミュニケーションの言い換え
一口にコミュニケーションと言っても、抽象的でイメージがしにくいかもしれませんが、これまでの説明をふまえて言い換えるならば、以下8つの一覧のようになります。
- 相手に自分の考えや情報をわかりやすく伝える力
- 相手の本音や感情を的確にくみ取る力
- 相手に共感してもらう力
- 適切な質問で相手の真意を引き出す力
- 多種多様な意見をまとめる力
- 相手の意見を聴き、読み解く力
- 空気を読み、その場の雰囲気や状況に合わせる力
- 周りを巻き込み、物事を推し進める力
以上のことを意識することが、コミュニケーション能力を高め、よりよいコミュニケーションがとれるようになるきっかけとなるでしょう。
コミュニケーション能力の高め方
人が社会で生活していく中でたいへん重要なコミュニケーション能力ですが、苦手だと思っている人も多いようです。
コミュニケーション能力を高めるには、どうすればよいでしょうか。その方法を探るために、まずコミュニケーション能力が高いといわれる人に共通する特徴を確認しましょう。
「伝わる」ことを意識している
コミュニケーションは、単に自分のいいたいことを伝えればいいわけではありません。相手がしっかり理解できるように「伝わる」ことを意識するのが重要なポイントとなります。
言葉、話し方、相手の興味を引く身振り手振りなどで、「伝わる」工夫をすることが高いコミュニケーション能力につながります。
聴く能力が高い
相手の話をただ「聞く」だけでなく、真剣に耳を傾けることが重要です。
真摯な姿勢で「聴く」ことにより、相手のいいたいことを深いレベルで理解でき、信頼関係が構築できるようになります。
相手に興味・関心を持つ
相手のいいたいことを理解し、真意をくみ取るには、相手を興味・関心を持つことが大切になります。興味・関心を持つことで相手の表情や声のトーン、しぐさなどの微妙な変化に気づきやすくなり、より深いコミュニケーションがとれるでしょう。
逆に「伝わる」ことを意識せず双方向の意思疎通ができない人、相手の立場や考えを理解しようとしない人、相手に興味・関心を持てないような人は、相手とよいコミュニケーションをとることができません。
このように、コミュニケーションの基本は相手との意思の疎通にあり、相手に伝わるように意識すること、相手の立場に立つこと、相手のいいたいことを受け止めることが重要です。その能力を高める方法として、以下のことを心がけてください。
相手に「伝わる」ために
相手に「伝わる」ために、まず結論を伝え、それを説明・捕捉するために「5W1H(When:いつ、Where:どこで、Who:だれが、What:何を、Why:なぜ、How:どのように)」を付け加えることを意識してください。これだけで伝えたいことがまとまり、明確にしやすくなります。
専門用語や新語、外来語はつい使ってみたくなりますが、相手が理解しやすいことを重要視するならあまりおすすめはできません。できるだけ平易でわかりやすい表現を心がけましょう。
また、一方的に話し続けるのではなく、途中でどう思うか、どのように感じるか、理解できているかといったことを確認して、意思の疎通をはかることも重要です。その際の相手の反応に合わせて内容を考えるといった柔軟性も必要でしょう。
「傾聴力」をみがくために
相手の話に熱心に耳を傾け、理解する力を「傾聴力」(けいちょうりょく)といいます。
「傾聴力」をみがくためのポイントとして、相手の話を聴く時は、相手に体を向け、顔や目を見るようにしましょう。時計を見たり、腕組みをしたりするのは相手との間に距離をつくる恐れがあるので、仕草にも注意してください。
とはいえ、無理に傾聴しているように見られるのも考えものです。リラックスして不自然さを感じさせないように気をつけましょう。傾聴には「ミラーリング」や「バックトラッキング」といったテクニックがあります。
「ミラーリング」とは、鏡のように相手と同じ動きをすることです。姿勢や表情、しぐさなどを真似することで、相手に親近感や安心感を感じさせることができるとされています。
「バックトラッキング」とは「おうむ返し」のことです。相手が話したことを繰り返すことで共感を示すことができます。
ただし、これらもあくまでも自然な範囲で行なってください。わざとらしくなりすぎると馬鹿にしているととらえられる恐れがあります。
また、話を聴く際は内容をまとめながら聴くようにすると効果的です。これは「パラフレーズ」といい、ある程度話を聴いたらその内容を自分の言葉に言い換えてみることで、共感していることを相手に伝えることができますし、自分自身の理解を高めることにもなります。
相手に「伝わる」ためにでもあげた5W1Hは、相手の話を聴く際に、質問をする時にも有効です。5W1Hを活用して質問することで聴くべきことが明確になり、より情報が深まります。
企業内でコミュニケーションを仕組化する
企業内で仕事に関連するコミュニケーション能力を高めていくためには、仕組化することが有効です。仕組化することで自然とコミュニケーションが生まれる状況を作れば、あとは時間の経過とともに次第に社員同士の交流が深まっていくことが期待できます。
報連相(ホウレンソウ)
組織内で十分な意思疎通を図るための作法とされる「報連相(報告・連絡・相談の略)」は、組織で活動していくうえで重要なコミュニケーションとなります。必要なタイミングで適切な報告・連絡・相談を行うことが求められるので、伝える内容を明確にし、正確な情報伝達につながります。
議事録をとる
会議や打ち合わせの際に作成される議事録は、重要な決定事項やその過程を多くの人で共有するために有効なコミュニケーションツールでもあります。
また、議事録を作成する行為は、情報を分類、整理し、わかりやすく伝える訓練にもなります。
プレゼンテーション
プレゼンテーションは、言葉だけでなく、資料や非言語のコミュニケーションを総動員して相手に伝える必要があるため、コミュニケーション能力を高める絶好の機会となります。
そのため、取引先相手のプレゼン以外にも社内プレゼンを行う機会を増やすことで、会社内におけるコミュニケーション能力の向上につなげることができるでしょう。
また、コミュニケーションを仕組化するために、チャットツールやサービスを導入するのも有効な手段です。社内コミュニケーションを構築できるツールやアプリもあるので、チェックしてみてください。
コミュニケーションツール「Buddycom」(バディコム)のご紹介
今回は「コミュニケーション」をテーマに、コミュニケーションの意味やコミュニケーション能力の高め方についてみてきました。
コミュニケーションは、人間関係における基本といえますが、特に企業内のコミュニケーションは生産性に大きな影響を与えるため、企業としてしっかりと対策していく必要があります。
その一環としてぜひ検討してほしいのが、企業内コミュニケーションを活性化するために欠かせないツールの存在です。
「Buddycom」(バディコム)とは
「Buddycom(バディコム)」は、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールするだけで使えるスマホインカムです。簡単にインストールでき、複雑な操作は不要。手軽に扱えて、映像や文字、位置情報などを活用して1ランク上のコミュニケーションを実現するコミュニケーションツールです。
ここからは、Buddycomの特徴をご紹介します。
操作が簡単
Buddycomの操作は、通話ボタンを押しながら話すだけ。使い方がシンプルなので、誰でも簡単に扱え、間違えずに操作できます。
1対1の通話はもちろん、1対多の単方向のグループ通話や、自分が話しながら同時に他の人の会話を聞くことができる双方向のグループ通話も可能です。ユーザー数、グループ数に制限はありません。
音声をテキスト化できる
音声は自動的にテキスト化されるので、聞き逃しや聞き間違いといった伝達ミスを防ぐことができます。テキスト化した会話はチャット画面に残るので、後から内容を確認することも可能。テキストデータの読み上げもできます。
翻訳にも対応しているので、多国籍な現場でも情報共有がスムーズに行えます。
映像配信が可能
音声だけでなく映像配信が可能なので、現場の状況をライブ映像で共有することができます。撮影した映像と通話内容は自動保存されるので、後から確認することもできます。
特定エリアのユーザーに話しかけられる
地図上で相手のいる位置を確認しながら会話ができます。特定の位置にいるユーザと話したい時や、現場の近くにいるメンバーに向けて発信するといった使い方が可能です。
このように、Buddycomには音声通話だけでなく、ライブ映像の配信、音声のテキスト化、翻訳機能、マップ通話、メッセージの暗号化といった高い技術と多彩な機能があります。この技術と機能により、現場のコミュニケーションの質を向上させ、働く環境の意思疎通をより円滑にしてくれます。
このように多くの利点を持つBuddycomは、多くの企業から注目を集め、高い評価を受けています。さまざまなビジネスの現場で導入事例があり、公式サイトに事例を掲載してますので参考にしてください。
まずは「Buddycom」の公式サイトから資料をダウンロードしてみてください。ご利用を検討されている方は、お気軽にご相談・お問い合わせください。まずは1ヶ月の無料トライアルをスタートしましょう!