数ある介護サービスをピックアップし、5分で解説します
介護サービスとは
介護サービスとは、要介護/支援状態にある高齢者や障がい者が介護保険料と国や自治体からの財源によって一定の自己負担割合で受けれるサービスを指します。介護サービスには様々種類がありますが、大きく分けて下記3つあります。
- 居宅サービス
- 施設サービス
- 地域密着型サービス
基本的には要介護者/要支援者が自身で出向くか、介護士に自宅に来てもらうかのどちらかです。それぞれのサービスについて簡単に説明していきます。
居宅サービス
居宅サービスは要介護者/要支援者が現在の住居に住んだまま介護を受けられるサービスです。細分化すると種類が沢山ありますが、大きく分けると3種類です。それぞれ説明していきます。
訪問サービス
訪問サービスは要介護者/要支援者の自宅を介護士が訪問して、買い物や掃除などの生活サポート、食事や排せつなどの介護、健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ/入浴のサポートなどを提供するサービスです。さらに細分化すると次の通りです。
・訪問介護:要介護者/要支援者の自宅へ訪問して買い物や掃除、食事排せつの介護を行う。
・訪問入浴介護:要介護者/要支援者の自宅へ訪問して移動式浴槽を用いて入浴などを行う
・訪問看護:要介護者/要支援者の自宅へ訪問して、医師の指示に基づき、医療処置、医療機器の管理、床ずれ予防などを行う。
・訪問リハビリテーション:要介護者/要支援者の自宅へ訪問してリハビリテーションの指導および支援などを行う。
・居宅療養管理指導:要介護者/要支援者の自宅へ訪問して、療養上の管理、指導および助言などを行う。
似たような名前が並んでややこしいですが、全てサービス提供者が行う内容が違っています。サービスを利用したい人は自分が何をどこまで求めているかキチンと把握した上でサービスを依頼しないといけません。
通所サービス
通所サービスは、要介護者/要支援者は自宅で暮らしつつ、通う形で施設に日中過ごしてもらい、食事や排せつなどの介護、健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ/入浴などを提供するサービスです。こちらもさらに細分化でき、次の通りです。
・通所介護:デイサービスで食事、入浴などの日常生活の支援や生活行為向上のための支援や機能訓練などを行う。
・通所リハビリテーション:介護老人保健施設や医療施設などで食事、入浴などの日常生活の支援や生活向上のためのリハビリテーションを日帰りで行う。
短期入所サービス
短期入所サービスは、要介護者/要支援者は自宅で暮らしつつ、一定期間施設内に受入れて、食事や排せつなどの介護、健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ/入浴などを提供するサービスです。通所サービスとの違いは宿泊があるか否かです。こちらもさらに細分化すると次の通りです。
・短期入所生活介護:介護老人福祉施設などに短期間入所して、日常生活上の支援や機能訓練などを行う。
・介護老人保健施設や医療施設に短期間入所して、医学的な管理の下で医療的ケアも含め、日常生活の支援などを行う。
その他サービス
居宅サービスには前述の物以外にもレンタルや要介護者/要支援者の自宅改修などのサービスもあります。それがこちらです。
・福祉用具貸与:要介護者/要支援者に車いすや特殊ベッドなどの福祉用具をレンタルする。
・特殊福祉用具販売:要介護者/要支援者に腰掛便座、特殊尿器、入浴補助用具などの福祉用具を販売する。
・住宅改修費支給:要介護者/要支援者の自宅に、手すりの取り付け、段差解消などの小規模な回収を実施する。
・居宅介護支援:要介護者/要支援者と介護サービス事業者との調整を行う。また要介護者/要支援者や家族の希望に沿ったケアプラン作成の支援をする。
施設サービス
施設サービスは「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護衣料院」に入所した要介護者に提供されるサービスです。いくつか種類があるので各々説明していきます。
介護老人福祉施設
特別養護老人ホームに要介護者を長期間受入れ、諸受持や排せつの介護、リハビリテーションやレクリエーションなどを行う。
介護老人保健施設
介護老人保健施設に要介護者を一定期間受入れて、医療処置や食事や排せつの介護などを行う。
介護療養型医療施設
介護療養型施設に利用者を受け入れ、医学管理下に置けるリハビリと食事や排せつの介護を行う(2024年3月末に廃止予定)
介護医療院
長期にわたり、療養が必要な方を受け入れ、医療的ケアと介護を綜合的に行う。
特性施設入居者生活介護
介護付き有料老人ホームなどの特性施設に入居して、食事や排せつの介護、リハビリテーションやレクリエーションを行う。
地域密着型サービス
地域密着型サービスとは、2006年に新設された制度で、高齢者が身近な地域で生活を続けられるように事業所のある市町村の要介護者/要支援者に提供されるサービスです。地域密着型では、訪問/通所/短期入所によるサービス、認知症の方向けサービス、特定施設や介護保険施設におけるサービスなどが提供されます。こちらも細分化すると種類が多いので、一つ一つ説明していきます。
訪問・通所型サービス
地域密着型の訪問・通所型サービスでは要介護者/要支援者の自宅へ訪問もしくは施設に受入れて、買い物や掃除などの生活支援、食事や排せつなどの介護、健康管理や永瀬管理指導などの看護を行います。さらに細かく種類があり次の通りです。
・小規模多機能型居宅介護:1つの拠点で訪問/通所/短期入所の全サービスを行う。
・夜間対応型訪問介護:夜間の定期的な訪問や緊急時の随時訪問による介護を行う。
・定期巡回/随時対応型訪問看護:日中/夜間を通じて1日複数回の定期訪問と緊急時の随時訪問による介護と看護を綜合的に行う。
認知症対応型サービス
地域密着型の認知症対応型サービスは、自宅から通いの認知症の方やグループホーム内に入居する認知症の方に、買い物や掃除などの生活支援や認知症ケアなどを提供するサービスです。こちらも更に細分化すると次の通り。
・認知症対応型通所介護:自宅から通いの認知症の方に食事や排せつの介護、リハビリテーションやレクリエーションなどを行う。
・認知症対応型共同生活介護:グループホーム内において、見守りや生活援助、リハビリテーションやレクリエーションなどを行う。
施設・特定施設型サービス
地域密着型の施設/特定施設型サービスは、特別養護老人ホームや有料老人ホームに入居する要介護者/要支援者に、買い物や掃除などの生活支援、食事や排せつなどの介護、リハビリテーション・看護・入浴などを提供するサービスです。こちらにもいくつか種類があります。
・地域密着型特定施設入居者生活介護:施設利用人数29人以下の、介護付き有料老人ホームやケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅などにおいて、食事や入浴、見守りなどの生活支援や機能訓練を行う。
・地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護:利用人数29人以下の特別養護老人ホームにおいて、食事や入浴、排泄の介助および機能訓練や療養上の生活支援を行う。
これらの違いは入所する施設の違いによってサービス名が変わります。要介護者/要支援者がどの施設に行きたいかしっかり相談して、サービスを利用しましょう。
スマホインカムアプリのご紹介
少子高齢化が進む現代で介護サービスの需要はドンドン高まっていくでしょう。そんな介護サービスを陰ながら支えるサービスがあるんですが、ご存じでしょうか。
それはスマホインカムアプリです。緊急時に即座にスタッフ全員に通知をする、要介護者/要支援者とのトラブルにヘルプを誰かにお願いしたい時にスムーズに双方向の連絡が可能な業務用ツールです。次は介護を支えるスマホインカムアプリ「Buddycom(バディコム)」の使用事例をいくつかご紹介します。
株式会社ツクイ
ツクイ社はデイサービス事業、有料老人ホーム事業など全国に展開する介護福祉企業です。従来はPHSでのスタッフ間の連絡が主な手段でしたが、各スタッフへの伝達遅延があったり、伝達漏れを防ぐための付箋やメモへの転記という2重の伝達を行ったり、内容確認の為にステーションを何度も往復するといった非効率な作業がありました。非効率、適時性に欠けるという課題を抱えていました。
導入のきっかけは、ケア記録システムを社内で導入する事が決まり全介護スタッフが業務用スマートフォンの使用が義務付けられました。即時連絡や情報共有の際にPHSなどの無線機を同時に携帯する事に懸念があり、スマホをインカム利用できないか検討した結果、Buddycomの導入となりました。
導入後の結果として介護スタッフの時間効率が上がり月15~20時間、日に1時間程度の業務時間の短縮が実現できました。お客様と接する時間を増やすことができ、お客様サービスの向上に繋がっています。
社会福祉法人 福祉楽団
福祉楽団は千葉県と埼玉県で9つ拠点を運営し、老人ホームなどの介護サービスを提供する社会福祉法人です。従来はナースコールを受ける用のPHSとスタッフの情報共有の為の無線機を持って業務を行っていました。しかし無線機は大きく持ち歩きの不便さから、結局はPHSのみで伝達を行い、情報共有や利用者の対応に時間がかかっていました。福祉楽団では「ケアコラボ」というケア記録を電子化するツールを使用しており、介護記録をスマホで入力しています。スマホ導入がきっかけで業務改善がアプリによって様々できた事を皮切りに、Buddycomの紹介も受けて、導入を決定しました。
また災害があった時配線が切れたり燃えたりするとナースコールと連動しているPHSも使えなくなるので改善を消防署から指導を受けていました。Buddycomはスマートフォンの通信回線で連絡が取れるので、そこも導入の決定理由です。
社会福祉法人 聖徳会
聖聴会は埼玉県行田市の障碍者支援のために活動する社会福祉法人です。以前は連絡ツールの導入がなく、スタッフ間のコミュニケーションは「大声で叫ぶ」「端って呼びに行く」だけでした。要介護者とスタッフ双方に不安を与えてしまう課題を抱えていました。Buddycomの導入の決めては大手公共交通機関の導入実績があり、安心できると判断したからです。機能面でも【連絡内容がテキストで後で確認できる】などただの音声通話ツールではないと感じ、業務効率化に繋がると思い導入となりました。生涯福祉分野におけるICT導入補助金の対象であることも大きいです。離れた場所から連絡する事が可能になり、伝え漏れの減少、複数人での情報共有により、業務の時短につながりました。施設利用者の元を離れず応援要請ができ、施設利用者と職員共々安心感が高まったとの声もあります。
分かりやすい料金プラン
Buddycomは料金プランもシンプルです。プランは大きく分けて2つです。
・無線/トランシーバーとして利用するTalkプラン
・通話に加え映像配信も行えるLivecastプラン
そしてそれぞれ標準クラスのLiteプランと高セキュリティのEnterpriseプランがあります。価格は各々以下の通り。税込み価格で表示します。
- Talk Lite・・・月額660円~
- Talk Enterprise・・・月額1,100円~
- Livecast Lite・・・月額1,650円~
- Livecast Ernterprise・・・月額2,200円~
これらの他に初期費用や登録費用はいっさいかからず、全てWEB上で登録、決済が可能です。料金プランは下記に詳細が載っています。
まとめ
如何だったでしょうか。今回は介護サービスの種類と違い、介護サービスを支えるツール「Buddycom」について説明しました介護サービスを利用したい、自分で介護サービス事業を始めたいと言う人の参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。